食・食べ物・料理

2013年3月 2日 (土)

鯛ずくし

今日も一日風が吹き荒れています。

「たまには外で食べるか?」

こんな誘惑にはすぐ反応します。

手間がいらず、美味しいものが食べられて・・・・・・・

ただ、先立つものがいるので、度々とはいきませんが。

近くのホテルの地下に居酒屋さんがあります。ホテルと言っても公的なホテルなので

リーズナブルです。名前は「千菜」

3月のおすすめは「鯛ずくし」  とりあえず、頼んでみました。

まず、カルパッチョ。

Photo

次は 香草焼

Photo_2

そしてサラダ

Photo_3

鯛ずくしのおしまいは 日向丼

Photo_4

この4品だけ、頑張って撮影。

イワシを焼いたのもプロだとふんわり美味しいんですよね。

美味しいものを食べて、飲むのは幸せです。

さあ、活力をもらってあすの夕飯の支度も頑張らなきゃ。

2011年10月 7日 (金)

庄屋さんの焼生姜

新生姜の佃煮が好きです。

もうシーズンは終わりかと思ったら、またたくさん出ていたので3度目の佃煮作りをしました。

そこへ「新生姜の佃煮のレシピを見て、作ったら好評です。」と言うコメントがありました。

うれしいですね。

 

先日三越にある干物屋さんで「焼生姜」という佃煮を見つけました。

プロの味もいただいてみようと買い求めました。

 

1


 
2

さすがプロの味です。少し厚めに刻まれ、歯ごたえが残っています。

新生姜ではないのか、辛みも強めでいい感じです。よく見ると唐辛子も入っていますね。

「庄屋さんの○○」という名前でいろんな佃煮が出されています。

この干物屋さんに置いてある中から、昆布の佃煮、海苔の佃煮、焼いわし、酢わかめ

など買って食べていますが、どれも美味しいです。

甘さ控えめ、適度な辛みありでお気に入りです。

 

またこの干物屋さんは鎌田商店といって美味しいものが置いてあります。

時には数千円もする金目鯛の干物が置いてあったりしますが、それは目の保養です。

結構売れるそうですよ。どんな方がお買いになるのでしょう。

 

   Fish093_2

今日のサッカーベトナム戦は冴えませんでした。

ベトナムの選手は足が速く、バテずによく動いて、強かったですね。

 

2011年10月 4日 (火)

ほろどけ~月桂冠

Photo

可愛いビンたちでしょう。

下の方を見なければお酒とは思えませんね。

先日、家人が中山競馬場の駅でもらってきたのです。

桃もあったのですがもう消えてしまいました。

Photo_2


月桂冠から出ている日本酒ベースのリキュールです。

アルコールは軽く3%。

予想に反して甘さはくどくなくさらりとフルーツの香りのある飲みやすいお酒です。

見かけと言い、味と言い、女性にお勧めですね。

月桂冠のホームページを見ましたが、出ていません。

ある期間、ローソンで売られていたようですね。

今晩は、軽く、このお酒で・・・・・

栗ごはんと大分から届いたカボスをたっぷりかけたさんまの塩焼き、

おからを煮たのと秋を楽しみました。

 

6garden5


カラスのその後、

昨日はあまりつつきませんでしたが、今日はまた盛んにつついています。

昨日はごみの日。忙しかったのかな?

  (素材だいすきさんからお借りしました)

 

2011年4月24日 (日)

NINJA Master Prep

桜も散り、つつじが咲き始めました。

先日、「ニンジャキッチンプレップ」という調理器具をいただきました。

フードプロセッサーとミキサーのようなものです。

ところが日本向けの商品でないので取り説書が英文なのでわかりません。

ネットで調べていると日本語に直してあるのが見つかりました。

もっと探していると、通販の動画サイトも見つかり、使い方がわかってきました。

とりあえず、毎朝、野菜ジュースを作って飲んでいます。

      Ninja

 

    ニンジン  1/2本

    りんご    1/2こ

    レモン   1/2こ

 適当な水分を加えて、グレーのところを押すときれいに 撹拌され、

ジュースができます。刃が2段になっているのがきれいにできる秘密のようです。

結構飲みやすく、健康にいい感じです。

この量で、2,3人分は十分です。

使い終わった後は容器を軽く水洗いするだけで手入れが簡単なのが気に入っています。

次はコーヒーフラペチーノに挑戦しようかなと思っています。

興味のある方は動画サイトを見てください。

http://www.youtube.com/watch?v=s9yhiPLZsm0&feature=related

        

2010年11月11日 (木)

多笑餅

    Photo

成田山というと米屋さんが有名です。

参道にあるお店は大きくたくさんの客でにぎわっています。

ここのお菓子は千葉のデパートやスーパーでも買えます。

   

もう一軒柳屋本店という和菓子やさんがありました。

こちらはお客さんもあまりありません。

千葉には出ていないということでこちらのお菓子をお土産にしました。

「多笑餅」という名前にも惹かれました。

食べると笑みがこぼれそうな気がします。

甘味控えめ、お値段控えめでこれがヒットでした。

      笑みは遠慮なく・・・・・

   

成田山のお土産で有名になっは栗ようかんがは成田山新勝寺の精進料理の一つとして出された

「栗かん」からヒントを得て作られたのが始まりだそうです。

   

     午前中、駅のホームで電車を待っていると、爆音が。

      ヘリコプターが7,8機 海の方角へ飛んでいきます。

      APECが開催されているからでしょうか。

   

   Photo_2

2010年11月10日 (水)

成田のうなぎ

成田までドライブです。

着いたのはお昼過ぎ。まず腹ごしらえです。

成田の参道にはたくさんのウナギ屋さんが並んでいます。

川豊というウナギやさんは店先でウナギをさばいていて、たくさんのお客さんです。

あまり待つのは嫌でお隣の近江屋さんへ入りました。

   

    Photo

   

奮発して特上で。

あっさり味で美味しいけれど、私は九州の実家ちかくの山査子で食べるウナギが好きです。

宮崎・西都市の入船で食べたウナギが美味しく、忘れられない味で、また食べたいなと思います。

待合のための家があるような大きなウナギ屋さんです。

キャンプに来た野球やサッカーの選手たちもたくさん訪れるようです。

   

Photo_7

   

郵便局で使われていた金庫だそうで、

ダイヤルはい・ろ・は・・・になっているそうです。

   

この近江屋さんのご主人によると

まず、成田山参拝者の宿泊するところとしてできて

ウナギなどを出すようになったということです。

   

   

近江屋さんです。

   Photo

     

   

他のお店もそういうところが多かったですね。

   

古い建物がたくさん残っています。

   

   Photo_4    

   

   Photo_5

   

こんな看板がありました。

   Photo_6

2010年6月22日 (火)

新生姜の佃煮

今日は朝から主婦しました。

新生姜がやっと安くなり、大好きな新生姜の佃煮作りです。

今日は、以前友人から教わっていたレシピも紹介します。

 材料  新生姜      500g

     酒         125cc

     砂糖        150g

     醤油        125cc

           鰹節パック    (5g)

   

 作り方                            Photo_2

① 生姜はさっとたわしでこすり、皮をはぎます。

薄切りにして2,3回塩水で洗います。

初めは一生懸命包丁で刻んでいましたが、最近はスライサーを

使い、残った小さいところだけ刻み楽ちんです。

今日は生姜の量に合わせこのレシピの1.5倍で作りました。

   

 ①を水から鍋に入れ、強火で3、4分茹でて、ザルに上げ水気を切ります。

   

 砂糖、酒、醤油の中に水気を切った生姜を入れ、沸騰するまで強火で

焦げ付かぬようにかき混ぜます。

あとは中火の上位くらいの火で汁がなくなるまで焦げ付かないようにかき混ぜます。

  (30分から50分くらい)

30分を過ぎたあたりからいい色の照りが出ます。

   

 最後に削り節を入れ、汁けがなくなるまで炒り煮します。

Photo_4

   

 保存方法

 ビン、ふた、箸を熱湯消毒してから佃煮を作ります。 煮あがったら、

すぐにビンに詰め、ふたをします。

長期間常温で保存できます。

わたしはすぐ食べてしまいますのでタッパーに入れ、冷蔵庫保存、

少しずつ器に移していただきます。

去年は3回も作りました。

料理は面倒と思うことが多いのですが、好きなものは苦になりませんね。

Photo_5

2009年9月24日 (木)

ベルギービール

Photo

甘いものだけでなく、こんなものも好きなのです。
  (体重が増えるのは当たり前ね・・・こんな声が聞こえます)

ベルギーのビールをいただきました。
一番左のビールは、 「Duvel」 ちょっと酸味があり、ワインっぽい味もしました。

Photo_2 ラベルを見るとアルコール度 
8.5%です。
日本のビールにはない高い度数です。いいお味です。
少し酸味があり、ワイン風の味がしました。
ネットで見たら、「世界一、魔性を秘めたビールといわれる」

というコメントが添えられています。
こんなグラスも一緒についていました。
なかなか大きなグラスですが、このグラスで飲むとよりおいしく思えます。
真ん中のビールは 「maredsous」日本で飲むビールのようなすっきりしたビールです。

それでもアルコール度は高めの6%です。

一番右の緑のビンは日本のビールです。
有楽町のお店でおいしかったキリンの「ハートランド」というビールです。

お食事向きに作られていて、グイグイ飲むよりワインでも飲むようにゆっくり

飲めるビールでした。
あまり売られていないらしいのですが、近所の安いスーパーで偶然見つけました。

ベルギーのビールはネットによると、330mlで525円。買うことはまずありませんね。

こんなのを日々飲んでいたら破産します。

09

今年も秋の香り、カボスが届きました。
今日は発光させて、カボスにライトを当ててみました。

2009年8月28日 (金)

今日のランチ

街のテレビ局で味覚探訪と称し、おいしい店を紹介していたので、図書館へ行く途中、出かけてみました。

「moon blossom」というお店です。

B996700pm4_b ランチはコーヒーか紅茶付きで800円。
メニューはお肉かお魚かパスタというメニューです。
今日のお肉は豚肉にアーモンドをたっぷり載せたソテー、ソースが

絵を描いたようにきれいに周りに添えられていました。

サラダ、スープが付いています。

カレーライスだと700円です。

順番に一つずつ出てくるし、落ち着いた感じのお店でカメラは

不似合いな気がして遠慮しました。
写真はHPからお借りした和風のランチです。
隣の方が召し上がっていましたが、この写真のとおりでした。
なかなかのお味でした。
夜はバーになるそうで、たくさんのお酒が並んでいました。

ラインです。

A_2

B_2

C_2

D

E

F

夏の日差しが戻り、かき氷をもったような雲でした。

Photo

2009年8月17日 (月)

ゆで時間15秒~もやし

Photo

TBSのはなまるマーケットをたまに見ますが、なかなかいい情報を伝えてくれます。
今日のテーマは「もやし」でした。

 栄養ドリンクにも使われるアスパラギン酸がアスパラより多く含まれているのだそうです。
アスパラは200円くらいしますが、モヤシは○○名水なんて言うブランド物でも60円くらいです。

使わない手はありません。

 おいしく食べるには、ゆで時間に秘密があるそうです。
モヤシをおいしく食べるゆで時間は沸騰したお湯に入れて15秒と言うのです。
青臭さがなくなり、シャキシャキ感があるゆで時間は実験の結果、15秒なのです。
今日、もやしをゆでました。もやしを入れると温度が下がるので

もう一度沸騰してから15秒で火を止めましたがOKでしたよ。

 もやしの基本のゆで方
  • もやし・・・200g
  • 水・・・1リットル
  • 塩・・・小さじ1

沸騰したお湯に塩を入れ、もやしを入れて、15秒経ったらバットに取り、冷まします。

 この茹で方で和風ナムルを作りました。
歯ごたえがありおいしかったですよ。
確かにシャキシャキしておいしいナムルでしたが、味が物足りません。
この失敗の原因・・・それはゆでる時、塩を入れるのを忘れたのでした。

 和風ナムルの作りかた
 (はなまるマーケットのレシピをお借りしました)

【和風ナムル】
<材料>(4人分)
  • もやし・・・1袋(200g)
  • 白だし・・・大さじ1
  • ゴマ油・・・大さじ1
  • ゴマ・・・小さじ2
  • だしの素(顆粒)・・・小さじ1
  • ネギ・・・適量

<作り方>

 基本のゆで方をしたもやしに、白だし、ゴマ油、ゴマ、だしの素(顆粒)を加え、

和える。 (好みで薄切りにしたネギを加える)

 ほかにもたくさんのメニューがありましたが、下記のサイトをどうぞ。

http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/index-j.html

より以前の記事一覧