広重展~広重ビビット
今回の写真のテーマは「水」とおっしゃる先生。
「今、広重展が開催されていますが、広重の雨の描き方など参考になりますよ。」 ということで
お教室の後、ミッドタウン内にあるサントリー美術館へ出かけました。
久しぶりの美術館です。何せ疲れますから。
原安三郎さんのコレクションで 名所江戸百景や六十余州名所図会の、貴重な
「初摺(しょずり)」の中でもとくに早い時期のものだそうです。
細い線で表現される雨、斜めに流れるような線の風、太い線であらわされる滝、
川や海の波、渦など色々ありました。写真にどう生かすか?????不明です。
鯉のぼりや亀など 広角で大きく撮ったような構図に興味を持ちました。
大胆で現代でも通用する 新しさを感じます。
下記のサイトに作品がいくつか紹介されています。
http://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2016_2/display.html
水の表現された作品や 構図の気に入ったものなど絵葉書を10枚ほど求めてきました。
昨日は 京成バラ園で撮った下の写真と 先日紹介した動物の写真をもっていきました。
« 雑学講座へ通う道 | トップページ | 実習~鶴岡八幡宮 »
「美術館等」カテゴリの記事
- 広重展~広重ビビット(2016.06.09)
- 杉本博司展~千葉市美術館(2015.12.24)
- ランチと プラド美術館展(2015.11.19)
- 新印象派展へ~(2015.02.21)
- セザンヌ展と東京駅(2012.05.20)
バラの写真、上手いですねえ。プロの撮影者みたい!
投稿: からつくんち | 2016年6月 9日 (木) 21時34分
斜線の雨でしょう。素人にも雨に見えますもの。
バラの輝きを見事に写されました。傘のイラストも懐かしいです。
投稿: kazuyoo60 | 2016年6月10日 (金) 13時48分
広重の大胆な構図には目を見張りますね
強いインパクトとなって心に残る作品の数々です
難しそうですがそうした描き方が写真にも通じるのですね
美術館は本当に疲れますよね私も先日美術館へ行きつかれて帰りました(^_^;)
投稿: ビオラ | 2016年6月10日 (金) 16時50分
広重の浮世絵を写真にどう生かすのか
私にも分かりませんが、先生はどう解説なさるのでしょうか。
いつかその答えが出ったら、また教えて下さいね。
リンク、しっかり見させていただきました。
投稿: どんこ | 2016年6月11日 (土) 09時33分
ここのバラ園はきれいなんですよ。
投稿: moka | 2016年6月13日 (月) 09時11分
時代を超えた新しさを感じました。
梅雨なので傘のテンプレートを引っ張り出してみました。
投稿: moka | 2016年6月13日 (月) 09時16分
浮世絵は大胆な構図がよくありますね。
新しく感じます。
美術館行きたいけれど 疲れるので足が遠のきます。
投稿: moka | 2016年6月13日 (月) 09時19分
写真の教室という雑誌の初めの風散歩に写真を載せている先生ですが、
今月は 海に映りこんだサーファーの写真を載せています。
投稿: moka | 2016年6月13日 (月) 09時23分
亀さんや 画面からはみ出そうな梅の木
大胆な構図が 何とも素晴らしいですね。
大好きなバラの花 こんな写真を撮ってみたい
投稿: 小紋 | 2016年6月13日 (月) 21時06分
難しい課題ですね!
バラ素晴らしい!やっぱり日頃の勉強の賜物ですね!
私も教室で紫陽花の画像を5枚送る様に言われて居ますが、気に入った写真が一枚も撮れません。
iPhoneにプロカメラを入れて撮るんですが、紫陽花の色が全然出ない!
頭痛い日々です!
投稿: ヤマト | 2016年6月14日 (火) 16時56分
いくつもこんな大胆な構図の浮世絵がありました。
贅沢がある時って文化は豊かなんですね。
子の京成バラ園は本当にきれいなバラです。
投稿: moka | 2016年6月18日 (土) 19時19分
アジサイはきれいだけれど写真に撮るのはむずかしいですね。
ネットでいろんなアジサイを見ているとこんな写真が
撮れたらいいなというのが沢山ありますね。
投稿: moka | 2016年6月18日 (土) 19時22分