猿寺・榮閑院→愛宕神社
今年は申年、そのつながりで今度は愛宕神社のそばにある 猿寺と言われる榮閑院へも行きました。
猿寺と言われるだけにお猿さんがあちこちに見えます。
まず本堂の前にお猿さんの像が お寺さんを守るように 左右に並んでいます。
柱の上の方には お猿さんの彫り物がみえます。
屋根の両端にもいましたよ。
この猿塚はあとで建てられたもののようです。
また本堂の右手には 杉田玄白先生のお墓がありました。
参道の階段を上って 愛宕神社へ参拝に。階段はこの2倍くらいあります。
この散歩は 日枝神社の下り、愛宕神社の上り、下りと階段が結構ありました。
終わってみると 歩数計は15000くらいだったし、結構な運動でした。
« 日枝神社 | トップページ | 新年会とサッカー予選 »
「もか散歩」カテゴリの記事
- 公園の紫陽花(2023.06.17)
- 横浜山手西洋館巡り(2017.05.25)
- 高幡不動尊(2016.06.27)
- マザー牧場~自然豊かです(2016.06.24)
- 日本一長い?商店街の散歩(2016.05.28)
コメント
« 日枝神社 | トップページ | 新年会とサッカー予選 »
立派な玄関です。
遠くを見てるお猿さんが桃を手に、何を意味してるのでしょう。
猿塚、お猿を葬って供養なのでしょうけれど、猿回しの猿?、それほど身近な猿ってと思いました。
人の身代わりに猿を当ててるだけかもしれませんね。
投稿: kazuyoo60 | 2016年1月22日 (金) 08時43分
kazuyoo60さん、こんばんは★
桃を持っているなんて気が付きませんでした。
どんないわれかわからないのですが、
猿田彦神社という名前は何度か聞きますね。
投稿: moka | 2016年1月24日 (日) 20時19分