イライラのコントロール
助けて!きわめびと「イライラが止まらない」 という番組を今朝、NHKでやっていました。
それを見たいた家族が 「お母さんにぴったりの番組、見てごらん。」
怒り・イライラ のコントロールをする アンガーマネジメント というのがあるそうです。
イライラするのは 自分で勝手に理想である「べき」を掲げて、勝手にイライラしているのではないでしょうか?
というのです。
うん、うん、確かにそうです。
「人には 許せる・許せないという基準があるけれど そう2者だけにしないで 中間の
ここまでなら許せる。 というのが あるといいですよ。」
と講師がアドバイスしていました。
例えば 話を聞いてくれない → こちらに目を向けてくれるだけでいい etc
もうひとつ イライラしない裏技のようなアドバイス
「6秒間 我慢しましょう」
人の怒りは 大体 6秒もすれば 一応おさまりますので
その間我慢すればいいのですということ。
この番組に出ていたご家族は 2歳のお嬢さんとご両親でした。
この6秒我慢のアドバイスを実践したお父さん、 怒りを出さずに済んでいました。
その結果、良かったのは 2歳くらいのお子さんの 笑顔が増え、楽しそうでした。
今日のテレビで 私に一番よさそうなのは
「6秒間の我慢」
さあ、がんばってみましょう!!
« 演劇を見る会~解散しました | トップページ | トラブル解決 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ライングループ通話(2022.11.16)
- 文化の日(2022.11.03)
- 雨の週末(2022.10.13)
- 久しぶりに往復歩いて買い物(2022.08.31)
- あけましておめでとうございます(2018.01.04)
なーるほど!私が信頼している人生大先輩の友人も「空間・時間・人との間」の取り方を上手くコントロールしておられます。「6秒間待つ」私にも参考になりましたよ。有り難う!
投稿: からつくんち | 2015年6月21日 (日) 09時06分
最初の実践がその方の癖になるまででしょうか。
怒るエネルギーも、受け止めるエネルギーもです。(笑い)
投稿: kazuyoo60 | 2015年6月21日 (日) 09時31分
女の人は感情をお抑えるのって難しいのではないかしら?
私は6秒の間に余計にヒートアップしちゃいそう!
でも人生も終盤にきているのだから、会得して楽しい人生で終わらなくっちゃ〜!
投稿: ヤマト | 2015年6月21日 (日) 11時07分
自分の価値観で決めつけるのはよくないと分かってはいますが
なかなか実践はむずかしいです
イライラは「○○すべき」をゆるめる気持ちと「6秒の我慢」ですか
なるほどです
投稿: ビオラ | 2015年6月21日 (日) 13時40分
6秒・・・・いいこと教えてもらいました。
怒ったら 襖をバシッと閉める癖があるので 我慢します!
融通無碍に行きたいです。
投稿: 小紋 | 2015年6月21日 (日) 21時02分
若い頃に比べれば
随分気が長くなりましたね。
イライラもカッとすることも影を潜めてきました。
それだけ感覚が鈍ってきたのでしょうかね。
6秒も必要がないくらいなので、かえって心配です(笑)。
投稿: どんこ | 2015年6月22日 (月) 09時32分
尊敬できるような方は やはりきちんとコントロールしていらっしゃるのでしょうね。
6秒、結構長いですね。
投稿: moka | 2015年6月22日 (月) 22時55分
癖になるほど身につけばいいのですね。
適当なイライラも必要なのでしょうか。エネルギー維持に。
投稿: moka | 2015年6月22日 (月) 23時11分
あまり考えると 余計悪そう、ちょっこと 6秒を思い出せば
いいのでしょうか。
投稿: moka | 2015年6月22日 (月) 23時12分
そう、なるほどと思うことばかりでしたが、あまり考えるのも
ストレスになるかも。
何事も良い頃加減でしょうか。神田外大の先生が良くおっしゃることです。
投稿: moka | 2015年6月22日 (月) 23時14分
あらあら、小紋さんがそんなことなさるのですか?私も
ちょっと似たところがあり ちょっと安心しました。
投稿: moka | 2015年6月22日 (月) 23時19分
そうですか、どんこさんはもともと穏やかな方かと思ってますが。
確かに怒ったり、イライラしたりするのもエネルギーが要りますね。
投稿: moka | 2015年6月22日 (月) 23時20分
なーるほど。6秒間ですね。わたしもかみさんから”人の話を聞かない”とよく言われますので、これから相手の目を見て、じっくり話を聞かねば(笑)
投稿: 多摩 | 2015年6月23日 (火) 10時26分