« スマホデビュー | トップページ | 2014年10月カレンダー »

2014年9月30日 (火)

和とは何か

真夏を思わせる暑い日々が続いています。

それでも 秋の雲だし、風には秋を感じます。

今年ももうすぐ 神田外大の秋期公開講座が始まります。

先だって 池田弘一先生の無料講座があります。

     「とはなにか」

         すなおな気持ちで人の話を聞く心

         違いを受け入れるゆたかな心

         日本文化の中心にある「和」の心を学ぶ

という演題です。 

黒板に書かれていたことば。

    知ること多くして

    知らざること

    いよいよ多し

ここから始った、 ユーモアを交えながらのお話を 1時間半 時間を忘れてお聞きしました。

たくさんの方が聞いていらっしゃいますが 8回の講座となると 受講される方が

少ないのが残念です。

Photo   今回は 雑学2の 

   「俊寛の生き様からのぞく」

   という講座を受けることに

   しました。

   たまたま 去年、歌舞伎の

   「俊寛」を見たので 

   より興味を惹かれます。

   お話だけでなく 歌舞伎や

   文楽などの映像も見せてくださる

   ので 楽しみです。

   もうひとつお習字もうけます。

   そのあとのランチ。お喋りを楽しみに。

   元気の素です。

« スマホデビュー | トップページ | 2014年10月カレンダー »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

知ること多くして 知らざること いよいよ多し
むつかしい!!!~~~

知れば知るほど、知らないことの多さを知ると、過去に聞いたことを思い出しました。

★元気ばば★さん、こんにちは~
そう難しいです。でも先生の話は脱線も多く面白いです。

 kazuyoo60さん、こんにちは~
少しでも知ればいいかなと聞いています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« スマホデビュー | トップページ | 2014年10月カレンダー »