« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

2013年11月29日 (金)

富津のもみじロード

友人に教えてもらった富津のもみじロードへ出かけました。

志駒川沿い10キロほどのドライブコースなのです。

行きはドライバーです。滅多に乗ることのない高速道路を使って。

合流でもたもたしていると、横の教官から 「アクセル踏め・・・・・」と叱咤されます。

館山道を 南下します。ほどほどに流れる2車線ですから、私でもなんなく走れました。

 

もみじロードを走っても 千葉の紅葉ってやはりこんなものかという感じで、ちょっと

寂しいですね。

こんな紅葉もありましたが。

 

Photo

 

紅葉より青空が印象に残りました。

Photo_2

 

帰りは 保田から金谷と海沿いを通って帰りました。

お昼は「かなや特上盛の海鮮丼」を・・・・

隣の席で食べていたおばさまが 「おいしいよ」 と勧めてくれたのですが

その通り美味しかったですね。

富士山を見ながらのお食事です。神奈川県の久里浜の方角です。朝はくっきりと

きれいに見えたそうです。

岩山のような大きな貨物船が通るのが見えたり 楽しいところでしたよ。

 

Photo_3

 

Photo_4

2013年11月27日 (水)

EOS学園の帰り道

EOS学園の作品研究でした。

先生の水中写真展がキューバで行われ、出席されてきた

先生にキューバの写真を見せていただきました。

車も建物も古いものを中だけ改装して使っていたり、

学校も日本と違ってマンションの一室であったり、商店の

一角が幼稚園であったりと知ることのなかったキューバという

国の一面を垣間見せていただきました。

 

今日のランチは年長者二人と若い先生。そこで先生が、

「おふたりは写真を楽しんでいらっしゃいますね。普通の人は見逃すようなことを

見つける楽しみを持っていらっしゃるのですから。」

そうですね。先生。ありがとう  楽しみます   写真を・・・・・

 

帰りにちょっとだけ写真を撮ってみました。

 

Photo

 

Photo_2

 

Photo_3

 

Photo_4

               (国際フォーラム)

ビルばかりになってしまいました。

 

Akari

 

先日買ったら とってもおいしかったので 銀座一丁目の「CENTRE THE BAKERY」で

パンを買って帰りました。焼きたてで切れないというので1本買います。

他のパン屋さんのパンより重たい気がします。

   Photo_5

2013年11月25日 (月)

帰り道~

雑学講座では論語を中心に学びます。

同じことが何度も出るのですが、ほとんど忘れていますので

新たな気もちで聞けるのです。

日が短くなり、帰る頃にはこんな景色です。

2

Photo

 

2013年11月22日 (金)

おしゃべり・・・・・

秋晴れのよい天気が続いています。

気持ちまで明るくすっきりします。

今日は神田外大の講座仲間とのランチとお喋りの会。

取りとめのないお喋りですが 元気をもらえます。

今日は夫婦の日だそうですが、夫婦より 同じ女性仲間が

会話は弾みます。(とうぜん  )

Photo

2013年11月21日 (木)

小金井公園の紅葉

千葉富津の紅葉ロードは結構きれいだそうですが、商工観光課に問い合わせたら

まだ2分程度ということでした。

 

そこで 小金井公園へ。

Photo

 

江戸東京たてもの園を散策しました。

建築家の前川邸の窓から・・・・・仕事の合間にこんな景色を窓越しに見ていらしたのでしょうか。

Photo_2

 

三井邸の玄関から・・・・・

Photo_3

 

下町の夕暮れです。

Photo_4

 

 

Photo_5

2013年11月20日 (水)

ベルギー戦~勝ちました

Photo_6

                   画像は HPからお借りしました

ベルギー戦、勝ちましたね。

まさかではない、勝ったのです。W杯で 本気の本気を出されたら

こんな具合には行かないのでしょうが。

強い相手に良いゲームをし、惜しい、惜しい場面の連続で無得点で。

その後、点を入れられ、ゲームオーバーが多かったのが今までの試合だった

ように思います。

大迫や柿谷のように点を取れるフォワードが出てきたのが 良いですね。

本番でも得点できると良いな。

キーパーも出てこないかしら。

2013年11月16日 (土)

オランダに引き分けました。得点して・・・

 先月はセルビア、ベラルーシと続けて得点なしの負けが続いて面白くなかった代表戦でした。

ところが今日は断然格上のオランダに善戦、2対2と引き分けたのです。

 

 先発は 西川周作・今野泰幸・長友佑都・内田篤人・吉田麻也・

     長谷部誠・本田圭佑・山口螢・岡崎慎司・清武弘嗣・大迫勇也

 後半 清武から香川真司 長谷部から遠藤保仁へ交代

 30分近くに 大迫から柿谷曜一朗 長友から酒井高徳へ交代。

 もう一人 内田から酒井宏樹。

 

 前半に2点入れられるし、オランダのパスは速いし、正確だし もっと点が入る負け試合

・・・・・・・・と気が沈んでいました  

 

ところが前半終了間際 大迫のゴール  

ちょっと光が見えてきました  

後半遠藤・香川が入ってから様子が変わってきました。

そして本田のゴールで同点に  

 

後半は 日本が攻めるシーンが多くなり、ボールの近く、前へと日本選手がよく動いていました。

やはり 遠藤・香川の存在は大きいですね。

後半戦のような試合が出来ると良いな。

   Photo

2013年11月14日 (木)

昭和記念公園の紅葉

ブログ訪問をしていたら 昭和記念公園の紅葉が見ごろというのを知り、急きょ

出かけました。

Photo

銀杏並木も・・・・・

Photo_2

日本庭園の紅葉はちょうど見ごろで、たくさんのカメラマンで賑わっていました。

Photo_3

赤い紅葉はきれいですが、きやあおも好きです。

Photo_4

Photo_5

はずれにあるそば畑へ。高嶺ルビーNeOという赤花そばが広がっています。

Photo_6

歩きすぎて疲れ、こんな汽車に乗って戻りました。

Photo_7

2013年11月13日 (水)

菊池渓谷です。

昨日から冷え込み、冬が来たようです。

ひと月前には夏日があったというのに・・・・・

唐津の後、菊池渓谷へ行きました。阿蘇外輪山の北西部にあります。

菊池水源とも言っていましたが、夏は水が冷たく 暑い夏の癒しに出かけます。

紅葉には一週間早いと言われていたので今、一番いい時かもしれません。

渓谷沿いに歩いていると 吸う空気が違います。さわやかです。

顔の周り、鼻の周りがすっきりとした感じで 下界の空気を振り払ってくれた気がしました。

Photo

2

モミジなどは確かに青いのが多かったです。

Photo_2

2_2

こんな可愛い花が咲いていました。

Photo_3

2013年11月12日 (火)

横浜へ~

ハマ展へ出かけました。横浜の赤レンガ倉庫で開催されていました。

写真のお仲間、といっても何にもわからない私に親切に教えてくださる年下の

大先輩です。彼の作品がこのハマ展に展示されているのです。

お人柄らしく端正なきれいな写真でした。

写真を撮りたいなと思ったのですが 時折雨が降るので赤レンガ倉庫の中をぶらぶら 

広場には かっこいいポルシェがたくさん展示されています。

このピンクのポルシェのまえでポーズを取る人が多かったですね。

Photo

帰る頃にやっと青空が見えてきました。

Photo_2

あっという間に日が落ちて 駅に着くころには イルミネーションが・・・・・

Photo_3

Photo_5

来月の撮影実習はイルミネーション撮影ですが どんなふうに写せばいいのかな?

2013年11月 9日 (土)

からつくんちを楽しんで。

唐津の曳山は造られた順に一番山から14番山まであるそうです。

一番山の赤獅子は文政2年(1819)に造られたそうです。おしまいの14番山が

明治9年(1876)と歴史があるのです。

宵山を見ている時そばにいた可愛い女の子が 3,4歳かな。

「あかじし、あおじじ、うらしまたろう・・・・・・」と数え唄を歌って次の山がなにか

教えてくれるので 気分は盛り上がるし、とっても楽しい宵山でした。

赤獅子、青獅子、亀と浦島太郎、源義経の兜、鯛、鳳凰丸、飛龍、

金獅子、竹田信玄の兜、上杉謙信の兜、酒天童子と源頼光の兜、

珠取獅子、鯱、七宝丸と14の曳山の名前を歌っていくのです。

彼女の歌うのは早く、聞くのも大変、覚えられず、ネットで調べてみました。

「♪ あかじじ、あおじじ、うらしまたろう、

    よしつね、たいやま、ほうおうまる、ひりゅう

  きんじじ、たけだ、 うえすぎ、 らいこう、

    たまとり、 しゃーち、しちほーまる♪」

    (10人のインディアンのメロディで)

宵山の曳山は暗くてあまり写せませんでした。

Photo

Photo_2

翌日は生憎の雨。曳山はカバーをかけています。

Photo_3

お旅所へ引き込みがあります。裸になって力強い掛け声で引き込みます。

土のグランドへ引き込むのは物すごい力がいるそうです。

Photo_4

Photo_5

雨のため、少ししか引き込まれなかったそうです。

濡れた体が冷えて震えながら、鯛焼きをほおばっている子供たちもいました。

もう一日 3日間続くのです。

こんな勇壮な 楽しい お祭に招待してくれた友に感謝です。

2013年11月 7日 (木)

唐津くんちへ・・・・・

友人のお誘いで唐津へ出かけました。からつくんちというお祭があるのです。

まずは呼子でいかさしを・・・・・

Photo

やりいか(剣先いか)で 透き通っています。げそも美味しいし、また、普通はおいしくない

エンペラーの部分が一番美味しいのにはビックリでした。

ここは漁港に面した店です。悪人という映画の撮影に使われたそうです。

Photo_2

港の景色はしっとりと落着いた感じで お気に入りになりそうです。

Photo_3

夜になると、松浦川を渡って 宵山を見に行きました。

Photo_4

ライトアップした唐津城も見えます。

Photo_5

曳山(やま)は14もあります。

招待してくれた友人のお孫さんが引く6番目の鳳凰丸を紹介しましょう。

Photo_6

2013年11月 6日 (水)

懐かしい方にお会いできました

先日の江ノ電沿線の撮影実習の講評の日です。

作品がうまくいかない 暗い気持ちをあらわした写真を持って行きました。

寂しげな感じに見えたのです。

Photo

もっと寄って撮った方がよかったでしょう・・・・先生もちょっとコメントに困っていらしたようです。

次回はもうちょっと楽しく撮れるといいな。

みなさんは素敵な写真です。お天気の良い日に改めて撮り直しにいらした方も何人かいらっしゃいます。

先生のコメントもどんどん要求度が高まるように思えます。

自分がどう表現したいかによって ホワイトバランスや絞りやシャッタースピードなど

変わるということです。

何を撮りたいか? うーん、私には わかってませんね。

 

写真で落ち込んだ気持ちを癒してくれたのは 友人の個展です。

ちょうど4年ぶり。前の作品をさらに深めていらっしゃいます。

2

こんな風に4枚組に展示されています。赤い色もありました。

Photo_2

3

同じ頃 一緒の職場にいらした先輩の方にお会いできました。

40年ぶりくらいです。

90歳を超え、なおお元気な方でしばらく懐かしい昔話に花が咲きました。

九州に出かけた写真もぼちぼち 整理しなきゃ。

   Border_house1

2013年11月 1日 (金)

2013年11月カレンダー

11

2013年のカレンダーもあと2枚です。

このカレンダーを姉妹に送ると電話やメールが来ます。

「今月は 洒落とるねえ!」とは熊本から。

こんなシーンにいるためには ドレスやら バッグやら 靴やら わたしの

生活に縁のないものをそろえなきゃいけませんが 見るだけは自由です。

夢を見るのは自由です。

マイクロソフトのクリップアートです。

再度検索しようと 「カクテル」で検索しましたが 出てきません。

いろいろやっていたら、なんとただ「飲み物」で 現れました。

あと、「アルコール飲料 マティーニ 祝い 乾杯など」 で 出てきます。

皆さま、今宵の飲み物は ?????

   Lin065


« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »