奈良・伊勢旅行記③
今朝は早起き、8時前にはホテルの玄関に集合しました。
記念写真に収まって、ガイドさんから今日の日程をお聞きします。
2班に分かれて ホテル近くの猿沢の池を散策します。
中秋の名月には「采女祭り」が行われ、花 扇使を乗せた二艘の船が池を回るそうです。
采女が身を投げた話、神社の本殿が池に背を向けた話など聞きますがよく覚えていませんね。
9時の開館時間に合わせて興福寺の国宝館へ向かいました。
大きな千手観音菩薩像初め、国宝の仏像がたくさんあります。
国立博物館では人が多すぎて諦めた阿修羅像にもお会いしてきました。
1000年以上も前の仏像にお会いできるなんて やはり感動ものです。
次は 歩いて東大寺です。
いつ見ても立派な仏様です
小さな幼稚園児は 大仏様の後ろの柱をくぐって記念撮影中です。
我らがくぐったら、途中でお泊りです。 大変 大変
金剛力士さんのお御足です。
「そろそろ疲れたわ。」・・・・・「もうひと頑張りよ。」 と二月堂へ
石段を登りますが、新緑の中です。疲れは軽くなりますよ。
二月堂です。お水とりの時はたくさんの人出だそうです。
三月堂、四月堂です。
長くなり、次回へ持ち越します。
« 奈良・伊勢旅行記② | トップページ | 奈良・伊勢旅行記④ »
旅行記のまとめ方が上手いですね。見学地を思い出していますよ。有り難うございました。
私は、本日早朝から篠栗神社近くの生涯学習センターへ行ってきました。そこで、76歳の方と6年ぶりにお会いしましたが、以前よりも今日の方が若くてお元気のようでした。この方から、「健康寿命を延ばすには、読み・書き・体操・ボランティアを毎日続けること」と教えられました。有意義な1日でした。
投稿: はるか(დ☣‿☣) | 2013年5月18日 (土) 19時50分
細身の阿修羅像、やっぱり本物からの感動は違うでしょう。八部衆揃われてましたか。
大昔、私もくぐった記憶があります。金剛力士の足、比較が無くても大きく見えます。
沢山歩かれました。猿沢池は我が家から一番近いです。
投稿: kazuyoo60 | 2013年5月18日 (土) 19時59分
奈良は京都よりひなびた感じでいいですね。小学校の修学旅行は奈良でした。
投稿: 多摩 | 2013年5月18日 (土) 20時02分
「健康寿命を延ばすには、読み・書き・体操・ボランティアを毎日続けること」
いいことをお聞きしましたが、続けるのはむずかしいですね。
投稿: moka | 2013年5月23日 (木) 21時55分
本ものの阿修羅さんは会えてよかったです。ありがたいことでした。
八部衆も揃っていらっしゃいましたが、ゆっくり何度も見ないと
記憶に残りませんね。
猿沢の池のお近くなんですか、いいところですね。
投稿: moka | 2013年5月23日 (木) 21時57分
多摩さんのおっしゃる通りです。
じっくり、ゆっくり見るところですね。
投稿: moka | 2013年5月23日 (木) 21時58分