作品提出しました
昨日は江戸東京たてもの園での撮影実習の講評でした。
とにかく映っているものを提出するのみです。
でもたまには提出した作品をアップしてみます。
上の写真はちょっと曲がっているかな?・・・と首を傾げられる先生。
同じ所を出されたもう一人の方は室内の調度品などもきれいに写っていて
全然違うのです。みなさん、とってもレベルが高いのです。
どちらも優しい感じの写真と言ってくださいました。
左の方はなくして右下の映りこみをもっと生かすようにアドバイスしていただきました。
へこんだ気持ちはそのあとのランチで随分回復します。
券をもらっていたので書の好きな子供と同じ年の若いカメ友さんを誘って;銀座松屋で
開催されている「杉岡花邨展」を見てきました。
現代かな書の象徴的存在で文化勲章受章を受賞された方だそうです。
説明なしには読めないので、字の美しさ、墨の濃淡の美しさ、空白の美しさなど
眺めてきました。
« カメラを持って | トップページ | 久しぶりの渋谷 »
「カメラ遊び」カテゴリの記事
- チューリップさん(2023.04.21)
- 横浜山手西洋館巡り(2017.05.25)
- 単焦点レンズを買っちゃいました(2016.11.01)
- 実習~鶴岡八幡宮(2016.06.17)
- 動物のアップ(2016.06.05)
昨日はありがとうございました。書の展覧会は別世界でありながら、字の配置のバランスや色の濃淡など、三分割も含め写真に通じるものを感じました!
写真の作品はお教室で拝見させて頂き、先生もおっしゃっていましたが、mokaさんの空気感のとらえ方は透明の空気に優しさという色が着いているようですね。ゼッタイ真似できないmokaワールドをこれからもお願いします!
投稿: kishiko | 2013年3月 7日 (木) 21時36分
1枚目の写真は大好きですよ。奥行きがあって素敵です。
写真を見て貰って先生が紙を使ってトリミングの範囲を
指定されるとびっくりするくらい写真が生きてきます。
シャッターを押す時にトリミングしなくて済むように
構図を考えるようにと云われますがとてもとてもそんな
余裕はありません。
投稿: くりまま | 2013年3月 8日 (金) 08時58分
最初の設定で加工は一切なしなのでしたね。
難しすぎるのだけは、私にもわかります。
投稿: kazuyoo60 | 2013年3月 8日 (金) 09時28分
講評会お疲れ様でした。
2枚目の写真ですが、間の取り方が絶妙ですね。
今まであまり意識しなかった事なので、とても勉強になりました。
投稿: 鷹秋 | 2013年3月 8日 (金) 22時02分
ずずーーっと、2月15日までの写真を拝見しながら、
ずいぶんご無沙汰していたんですね~。
写真を見ているとやはり、努力している人の写真は
違うな・・・と実感しています。
影の写真も四角く切り取れば、素敵な一瞬をとどめますね。
先生の写真の評価というのもとてもためになります。
投稿: ちゃぐまま | 2013年3月 9日 (土) 16時17分
kishikoさん、こんにちは~
mokaワールドなんて言っていただいてちょっと元気になりました。
フォトセッションの入門編のかつおぶしのラインダンスを出してみたら、
コメントがもらえました。kishikoのおかげよ。
わが道を行く・・・で行くことにします。よろしくね。
投稿: moka | 2013年3月10日 (日) 15時45分
くりままさん、こんにちは~
この写真は上手な方の後ろについて回った時の写真です。
どんなところにカメラを向けるか勉強になりました。
トリミングは絶対だめの先生です。でもブログでは時に
トリミングしています。今日のはなしです。
投稿: moka | 2013年3月10日 (日) 15時48分
kazuyoo60さん、こんにちは~
加工する以前のピントが合ってないの方が多い私です。
投稿: moka | 2013年3月10日 (日) 15時49分
鷹秋さん、こんにちは~
2枚目を褒めていただき、元気を出しました。ありがとうございます。
マイペースで行きます。
投稿: moka | 2013年3月10日 (日) 15時50分
ちゃぐままさん、こんにちは~
四苦八苦のお教室ですが、新しい発見や皆さんの励ましで
なんとか続けています。
ブログはだんだん読み逃げがおおくごめんなさい。
でも楽しみに訪問させてくださいね。
投稿: moka | 2013年3月10日 (日) 15時53分