成田・宗吾霊堂
昨日は雨が降り、11月くらいの冷え込みでした。
今日はお昼前から晴れ、暑いくらいで美しい秋の空です。
いいお天気だし、「たまには近所の買い物以外に車を動かそうよ」ということでドライブへ。
成田の宗吾霊堂へ行きました。
佐倉義士伝で有名な佐倉(木内)惣五郎が祭られているので宗吾霊堂と言われていますが、
真言宗豊山派のお寺で鳴鐘山東勝寺です。
大きな立派なお寺でした。
まず、右手に宗吾父子のお墓があります。領民を救うため直訴して受刑されたのです。
立派な仁王門です。門をくぐると、
右手には鐘楼堂、薬師堂、順天堂と続きます。
左手は旧客殿、慈眼閣、大本坊、霊宝殿と続いています。
大本堂を横の方から写しました。
大本堂の屋根の上の方です。「宗」の字も見え、立派です。
今日のお昼は宗吾霊堂の前のお蕎麦屋さんで、お勧めの甚兵衛そばです。
450円とお安い価格で、ま、美味しかったです。
命をかけて惣五郎を船に乗せた船頭さんが甚兵衛さんです。
お腹を満たしたら、51号線を少し茨城方面へすすんで、大慈恩寺を訪れました。
鑑真が創建したと言われるお寺です。
板碑がいくつもありました。
主に供養塔として使われる石碑の一種で、梵字などが刻まれています。
板碑を建立するのは経済力がいるのでこのあたりには有力な豪族や高僧、地頭などが
いたと思われています。
お寺の裏の築山にももっと残されているそうです。
« ほろどけ~月桂冠 | トップページ | 庄屋さんの焼生姜 »
「散歩」カテゴリの記事
- 春の散歩(2015.03.26)
- 河津桜が咲いていました(2015.02.27)
- サンシャイン水族館(2014.09.11)
- 宇宙博2014(2014.09.02)
- まちをみる・あるく(2014.08.16)
生姜の佃煮、毎年レシピを見させてもらっています。
今年もおかげさまで美味しく出来てみんなに好評です。
いろいろ作ってみましたが、一番おいしくて簡単にできて、口にとても合います。
友達にもレシピをすすめています。
今年まで、生姜の佃煮だけを見させてもらっていましたが、今日は改めて読ませていただきました。
たのしいお部屋ですね。
これからも楽しみにお邪魔させてもらいたいと思います。よろしくお願いします。
投稿: 緒方邦子 | 2011年10月 6日 (木) 21時23分
ドライブには良い季節になりましたね。
お寺さんもいろんな事を知る良い機会ですね。
領民を守ったのに処刑とはね。
いざと言う時に、私は人を救えるかなとフト思いました。
投稿: くーこ | 2011年10月 7日 (金) 08時25分
直訴が法度だとしても、酷い話です。聞き入れられたら少しでも救いですが。
立派な建物群です。お庭も綺麗ですね。
船の形の由来はそこにありましたか。ルチンを含むと言うので、蕎麦の味が分からないながら、時々乾麺を茹でています。もちろん蕎麦湯を飲みます。
投稿: kazuyoo60 | 2011年10月 7日 (金) 09時59分
うれしいコメント、ありがとうございます。
生姜の佃煮を作り始めてもう4年かな?
大好きなので少々手間がかかりますが、年に2,3回作っています。
季節があるので年中作れないのが残念です。
これからも訪問してくださいね。
投稿: moka | 2011年10月 7日 (金) 11時27分
昨日は本当にいい天気でしたが、帰りは西日に向かい汗ばむくらいでした。
千葉はこんなに古いお寺があるとは思いませんでした。
また探してみたいです。
投稿: moka | 2011年10月 7日 (金) 11時28分
直訴ははりつけと決まっていたのですね。
無視されて刑罰だけということもあったのでしょうね。
今では考えられない締め付けですね。
そば湯、美味しかったです。
投稿: moka | 2011年10月 7日 (金) 11時31分