江戸城36見附を歩く⑦の1
台風が過ぎた後涼しくなり、江戸城見附散歩を再開しました。
今回は7回目でいよいよ内堀に入ります。
今日の出発は竹橋門からです。
まず、お堀沿いに清水門を目指したのです。ここは後でゆっくり見ようと、進んだら乾門に出ました。
36見附の中にない門だと思ったら、ここは明治になって作られて門だそうです。
ネットを見たら、この門から天皇陛下たちの車列が出ている映像がありました。
ここで乾門交番のお巡りさんに出会い尋ねたら、
「この地図じゃわかりにくいでしょう、もっと見やすい地図をあげますよ」
と「国民公園 皇居外苑」という地図をくださり、清水門への道を丁寧に教えてくださいました。
清水門と思ったのは、北桔橋門(きたはねばしもん)だったのです。
清水門です。
高麗門から攻め込んでもつきあたりは城壁、左は堀。櫓門からは攻撃できるような
構造になっています。
見附の門は枡形門と書かれていたのがやっと実感できました。
清水門の櫓門をくぐって中に入ると、
少しですがあんがいほねが折れますよ。
この櫓門の屋根の右の方にはこんな美しい文様で装飾されていてビックリしました。
次は蕃所調所跡を訪ねました。
九段下の交番の裏手にあります。
ここでもお巡りさんに訪ねました。若いお巡りさんが親切に教えてくれました。
鎖国を続けていた日本が開国するにあたり、通訳や翻訳者の養成も必要になって作られたそうで、
東大の元になっているのだそうです。
立て札は字が消えかかっていました。
途中に九段会館があります。
ここは3.11の大地震で亡くなられた方も出て、閉鎖されたままのようです。
« サッカーオリンピック予選~白星発進 | トップページ | 江戸城36見附を歩く⑦の2 »
「江戸城三十六見附を歩く」カテゴリの記事
- 見附散歩のあとの楽しみ(2011.11.27)
- 江戸城36見附を歩く⑧の3(2011.11.26)
- 江戸城36見附を歩く⑧の2(2011.11.25)
- 江戸城36見附を歩く⑧の1(2011.10.21)
- 江戸城36見附を歩く⑦の2(2011.09.25)
東京はよく知りませんが聞いたことのある門や地名の位置関係が
この地図でなるほど・・・です
平和な時代だったと言われる江戸時代でも敵からの攻撃を意識して
多くの門を構えていたのですね
そしてそれらから江戸城の広さがしのばれます
投稿: ビオラ | 2011年9月24日 (土) 15時17分
江戸城は広いし、大きいし、備えもすごいし。
目をみはるばかりです。
でもこれらはすべて各大名家に普請をさせているのですよね。
投稿: moka | 2011年9月24日 (土) 18時13分