江戸城三十六見附を歩く⑤
連休の直前、江戸見附散歩の5日目、赤坂見附から有楽町まで歩きました。
外堀はすっかり埋められ、外堀通りとして名前を残すのみです。
赤坂見附の駅からまず、日枝神社へ向かいます。
将軍家の産土神として手厚く保護されていたそうです。
昼時なので近くのサラリーマン達が藤棚の下や木陰でランチ中です。
外堀わきの旧道を通りながら、高速道路の下をくぐると榎坂があります。
そこを登って行くと米国大使館があります。
歴史のあるような素敵な建物の英国大使館に比べると普通のビルのような建物で
物々しい警備だけが目立ちます。
今日、ウサマ・ビンラディンが殺害されたのでもっと物々しい警備状態かもしれません。
今の霞が関虎ノ門三井ビルディングの前に現存する石垣があります。
国史跡 江戸城外堀跡 溜池櫓台と書かれています。
そのまま、文部省まで進むとそのあたりが旧虎ノ門の位置だそうです。
外堀通りの一本内側の旧河岸通りを行くと日比谷セントラルビルの横に
発掘された石が保存されています。
ここは九州の大名が工事を割り当てれたたそうです。
柳川の立花、臼杵の稲葉、久留米の有馬、佐伯の毛利家です。
第一ホテルの角を曲がると山手線の線路沿いに出ますが、
そこが旧幸橋門の位置です。こんな石柱が立ててあります。
銀座コリドー街(山手線沿い)の終わった辺りが旧山下門位置。
数寄屋橋を通り、南町奉行所跡で今日の散歩は終わりです。
修学旅行で行った時は数寄屋橋があったような記憶があるのですが、
今は様変わりです。
今日回った辺りは昔の大名家の屋敷があったところですが、
今は政治、経済の中心地になっています。
高層ビルが建ち始めたころ、霞が関ビルは群を抜いて目立っていて、有名でしたが、
今は周りに埋もれてどれかわかりにくくなっています。
これからもどんどん変わるのでしょうね。
今日は約15000歩の散歩でした。
« 2011年5月カレンダー | トップページ | 海岸美術館 »
「江戸城三十六見附を歩く」カテゴリの記事
- 見附散歩のあとの楽しみ(2011.11.27)
- 江戸城36見附を歩く⑧の3(2011.11.26)
- 江戸城36見附を歩く⑧の2(2011.11.25)
- 江戸城36見附を歩く⑧の1(2011.10.21)
- 江戸城36見附を歩く⑦の2(2011.09.25)
mokaさん、おはようございます。
いつもながら歴史の名残があるのには感心させられます。
赤坂見附から南町奉行所まで歩かれたのですね。今回は何万歩だったのですか?
ランチはしなかったのですか?
ウサマ・ビンラディンが殺害されたので日本も警戒しなければいけないと言っていますよ。
アルカイダがこのまま収束されればいいのですが、気を付けてくださいね。
投稿: 五月人形 | 2011年5月 3日 (火) 05時35分
赤い社、しめ縄も張られてますね。パッと目、中国風にも見えます。
長い藤棚、広い境内、新緑が一杯です。やっと大物が消えました。次が台頭しないことを願うばかりです。人を殺すのを目的にする集団なんて。
あちこちに大きな石垣、江戸城や見附の後なのですね。
太陽の塔のような作品、これも良いですね。ほお~、沢山歩かれました。
投稿: kazuyoo60 | 2011年5月 3日 (火) 10時36分
日枝神社、よく有名人がお参りしているのをニュースで
観ている神社です。
境内にランチのできる藤棚があるのですか?素敵です。
お江戸はあちこちに歴史があって散策するにも
楽しいですね。
写真がとてもきれいです。
投稿: くりまま | 2011年5月 3日 (火) 17時09分
こんばんは 東京も歴史散歩すると見所が多いですね
何時だったか「NHKブラたもり」って番組が好きで見ていました
若いころ都下に10年ほど住んでいましたが、東京の事
あまり知らないのです。
投稿: ba-ba | 2011年5月 3日 (火) 21時23分
九州の大名の石垣 機会があったら みたいです。
大名の財布を減らすために 工事をさせて 疲弊させて 抵抗が無いように・・・
「真田太平記」を読んでいるので 家康・・・徳川家の知恵の凄さを 思います。
投稿: 小紋 | 2011年5月 5日 (木) 06時42分