無料講座を聞いて・・・・・
神田外語大学の無料講座
「落語、講談から学ぶ好感の持たれる話し方」
で池田先生のお話を楽しく聞いてきました。
定員40人なのに倍くらいの出席者で大盛況でした。
「聞く人の身になって話す」・・・というお話から始まりましたが、簡単そうで難しいですね。
学校の池は地震の影響で工事中でした。池に居た鯉はどうしたのでしょうか
お話の途中、外がとっても暗くなり、風も強くなって障子が音をたてたり、
また地震かしらと思っていました。
その頃、千葉の柏で竜巻がおき、車がひっくり返ったりしたそうです。
帰りスーパーに寄ったら、こんな可愛いものが・・・・・
熊本の納豆、思わず1個買っちゃいました。
最近は納豆も手に入ります。
NHK教育テレビ 金曜よる10時から 「にっぽんの芸能」という番組があるそうです。
第1部の「花鳥風月」は壇れいさんがナビゲーター、第2部の「芸能百花繚乱」は南野陽子さんが司会役だそうです。
池田先生が29日の第2部に出演されているそうで見なきゃと思っています。
« NINJA Master Prep | トップページ | おけいこを終えて・・・・・ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ライングループ通話(2022.11.16)
- 文化の日(2022.11.03)
- 雨の週末(2022.10.13)
- 久しぶりに往復歩いて買い物(2022.08.31)
- あけましておめでとうございます(2018.01.04)
「聞く人の身になって話す」
自分はどうかなーと思うと自信有りませんね。
講演会は私もよく聞きます。年をとって暇ができると
結構無料にていいお話を聴けますね。
聴けば反省したり、真似してみたりと自分自身に影響を受けています。
へぇーこんな納豆が有りましたか?
勿論お城納豆は知っていますがこんなパッケージには気が付きません。
投稿: すず | 2011年4月26日 (火) 06時23分
竜巻の余波でしたか。災害が多くなって困りますね。
関西だけか、関西よりも西では納豆に縁が薄いと思っていました。震災後も納豆が棚から消えることはありませんでしたが。
お好きな方が多いのに、配送が出来なかったのか、生産が出来なかったのでしょうね。
投稿: kazuyoo60 | 2011年4月26日 (火) 09時31分
mokaさんのお部屋で「丸美屋のお城納豆」を拝見するなんて(*^_^*)
でもこのパッケージはまだ見た事ないです。
こんど探してみますね。
相手の方に好感をもってもらう話し方、難しいですね。
でも心がけて話すようにすれば少しは違ってくるかも知れませんね。
投稿: くりまま | 2011年4月26日 (火) 16時47分
楽しそうな講座で勉強になりますね。歳を取りますと短気になり、なかなかゆうくり人の話しを聞かなくなりますね。
気をつけねばと思っています。
投稿: 多摩 | 2011年4月26日 (火) 21時20分
難しいですね。話すことは。
いえでは人の話など聞かず、勝手にしゃべって・・・とよく言われています。
お城納豆って有名なんですか。
地震以来、時々九州の納豆を見かけます。
可愛いイラストで思わず、手に取りましたよ。
投稿: moka | 2011年4月26日 (火) 21時36分
昔は納豆を食べたことはなかったのですが、いつの間にか食べるようになりました。
最近は九州のスーパーでもたくさん並んでいますよ。
投稿: moka | 2011年4月26日 (火) 21時39分
最近は九州でも納豆がよく並んでいますね。
こんな可愛い納豆の包装、熊本にもあるといいですね。
投稿: moka | 2011年4月26日 (火) 21時41分
古典芸能に造詣の深い先生でお話もとっても面白いです。
人の話をちゃんと聞かないでしゃべるとよく家族に注意されます。
投稿: moka | 2011年4月26日 (火) 21時44分
ために成るお話が 無料で聴けるって 素晴らしいですね。
そういう機会がすくない田舎にいると 矢張り残念に思います。
いいところもあるので 仕方ないですね。
司会者が 変わってから見てないので みてみます。
投稿: 小紋 | 2011年4月27日 (水) 06時53分
確かに首都圏はこういう機会には恵まれていると思います。
この池田先生のおかげで古典芸能にも触れることができていてうれしいです。
投稿: moka | 2011年4月27日 (水) 19時25分