« 歩こう!! | トップページ | 江戸城三十六見附を歩く①の1 »

2011年1月 6日 (木)

書初め

書道講座、8回目の今日は書初めです。

新春に書初めになるよう、日程を組んでくださいます。

大きな筆と半紙を用意してくださっていて、一人3枚書いて、

仮巻に貼ってもらい展示し、鑑賞しました。

Photo

それぞれ、個性が表われます。学生さんは若いだけに勢いのある元気な字です。

3人の学生さんはみんな就職が決まっていると聞き、おもわず、みんなで拍手です。

とっても感じのいい女子学生ですから、ちゃんと就職も決まるのでしょう。

先生を囲んで作品の前で記念撮影をして和やかに2010年秋の書道講座は終わりました。

先生の書なる掛け軸です。

       Photo_2

次回は5月です。

楽しみです。 2  

« 歩こう!! | トップページ | 江戸城三十六見附を歩く①の1 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

字の上手な人が羨ましいです。
みなさん力強い字を書かれてます。上手な方はより上手にです。
パソコンのおかげで、下手な字を見せる機会が減って助かります。(笑い)

mokaさん、本当に素敵なシニアライフですね~
理想的です・・・羨ましい!!

書初めで・・・いいですね~
日本人のこの素敵な風習?残したいですね!
新年に、気分も新たに筆をとって意気込みを・・・
私も若い時、習い事が出来ていないので色々やりたい気持ちはあるのですが、だらだら過ごしています。反省!

mokaさん

新年あけましておめでとうございます
書き初め、力強い書を拝見しました。
就職難の昨今、うまくいくとよいですね、
そういえば私の若いころはまだ企業が人手不足で、こちらが優位でしたかいつの日か立場は逆転し、就職難になりました。
これから世に出ていく方たちは大変ですね。自分のやりたい仕事もままならぬですね。
なんとか若い人も希望の持てる社会にしたいですね

あけましておめでとうございます。
書道…、もうどれだけ毛筆を持ってないでしょう(恥)。
生徒さん達の作品も実に素晴らしい、やはり日本語は
美しいですね。

書も個性が出るでしょうね。
几帳面な人・豪快な人・優しい人等など。
年賀状の添え書きにもその人らしい文字が見えると嬉しくなります。
IT時代だからこそ、書の良さが見直されるような気がするのですが。

おはようございます。落着いて字を書く いいですね。
 これをみせてもらって きめました。
 今年は ボールペン字 ゆっくり 丁寧に書こうと。
 よろしくお願いいたします。
 

書初め、いいですね-☆
墨のかおりは、心が落ち着いて大好きです。
・・・が、もう何年も書初めどころか、墨をすっていないです

ことしも、アクティブなモカさんのブログで、擬似体験させてもらいます
よろしくお願いいたします。

書道をやられているんですね。かみさんも昔書道をやっていい床まで行きましたが、結婚で辞めちゃいました。かみさんの兄が書道の先生ですがいつもきれいな賀状を貰います。書道が出来る人が羨ましいですねー。

kazuyooさん、こんばんは~
先生は上手下手でなくそれぞれの個性を大切にバランス良くを大切に指導してくださるのでなんだか伸び伸びかけます。うれしく楽しいです。

とんちゃん、こんばんは~
ありがとうございます。実際、見たり会ったりしますとそんなものではないのです。ブログでは美化されるところがありますから、うんと値びいて見てください。書道も家では一枚も練習せず、その時間だけ楽しんでいます。

sa-yaさん、こんばんは~
今の若い人は本当に大変そうですね。もうこんな状態が20年近く続いているように思います。就職くらいは楽にできる世の中になってほしいですね。書初めはそれぞれ個性があっていいものです。

パルおばさん、こんばんは~
筆を久しぶりに持った時は力が入り疲れました。先生の教えの「手を動かす」ということだけを考えて書いています。単純に書いていると楽しいものです。

lower314さん、こんばんは~
ほんと、字には個性が出ますね。年賀状も宛名だけは手書きにしています。印刷より早いかもしれんせん。
ブログも手描きが流行り始めているそうですね。

小紋さん、こんばんは~
字を書くのも一度に半紙で10枚、条福で3枚くらいが限度です。
手を動かすという先生のアドバイスが良かったですね。
丁寧というのはいいですね。

こしあぶらさん、こんばんは~
時間の関係で墨汁です。本当は墨を磨った方がいいですね。
こちらこそよろしくお願いいたします。

多摩さん、こんばんは~
奥さまもこれから再開されるといいですね。私のは書道をやっているなんて、体験しているようなものです。でも楽しいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 歩こう!! | トップページ | 江戸城三十六見附を歩く①の1 »