雑学講座
神田外語大学の書道の池田先生は「雑学講座」も受け持っていらっしゃいます。
今回、受けてみることにしました
~文化とは何か~
江戸市民が楽しんだ芸能、娯楽を映像、音声を交えて味わい、
文化とは何かを考えるという講座です。
近松の名作「心中天の綱島」について
のお話を聞き、今は「仮名手本忠臣蔵」について
お話を聞いています。
赤穂浪士の討ち入りの後すぐこの話はお芝居にして
上演されたそうです。しかし、江戸時代の話として扱うわけにはいかず、
室町時代の新田義貞の話として作られたとか。
大星由良之助や塩冶判官などになって登場するのが少しわかってきました。
歌舞伎は昔、一度見たことがあるだけですが、
先生のお話を聞きながら、歌舞伎のの映像をみていると面白く、
本物の歌舞伎を見たくなります
恋の話や恋愛相談に乗った話、別れ方の話などにも脱線、発展し、おもしろい講座です。
きれいに別れようなんてそんなのできないよ
自分から別れたかったら、電話が来ても出ちゃダメだよ・・・なんて
先日の流産させてお医者さんなんて先生に相談したら、
あんな事件にはならなかっただろうにと思いましたよ。
« 口蹄疫~しろ | トップページ | 小さいライン~トランプ・まる・しかく »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ライングループ通話(2022.11.16)
- 文化の日(2022.11.03)
- 雨の週末(2022.10.13)
- 久しぶりに往復歩いて買い物(2022.08.31)
- あけましておめでとうございます(2018.01.04)
楽しそうな講座ですね。
とても興味のあるお話で私もお話を
お聞きしたいですよ。
mokaさんは学ぶ環境に凄く恵まれて
おられますね。羨ましいです。
投稿: くりまま | 2010年6月 8日 (火) 15時16分
mokaさんは色々な事に取り組んで、感心しております。
mokaさんの説明からして面白いだろうと推察出来ます。
私、今迄こういうの聞いた事ないので、これから機会があったら行って見たいと思いました。
投稿: ラッシーママ | 2010年6月 8日 (火) 23時45分
◇こんばんは、mokaさん。
いい講座を受けられましたね。
わたしは、歌舞伎も浄瑠璃も見たことないのですが、mokaさんの説明と、感想でそういう講座を受けて、実際にその歌舞伎や浄瑠璃を見れる機会があるといいな~と思いました。
投稿: 浜辺の月 | 2010年6月 9日 (水) 23時19分
初めて受ける講座です。先生のお話が面白く楽しいです。この年になって、勉強も楽しいかなと思います。
投稿: moka | 2010年6月10日 (木) 14時33分
いいチャンスに恵まれました。いつまでもお元気で教えてください。と、願うばかりです。
投稿: moka | 2010年6月10日 (木) 14時35分
歌舞伎など滅多に見られませんね。映像でも結構面白いです。
投稿: moka | 2010年6月10日 (木) 14時36分