« 能登旅行記(1) | トップページ | 能登旅行記(3)白川郷 »

2010年5月21日 (金)

能登旅行記(2)兼六園

Photo

今日も朝から、晴天です。

昨夜の宿泊地の山代温泉から、まずは金沢の兼六園へ。

兼六園命名のいわれをガイドさんから聞きました。

中国宋の詩人・李格非の洛陽名園記の文中から採って

  宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望

の六勝を兼備する庭園という意味なんだそうです。

   

見事な苔がまず、迎えてくれました。

Photo_2

   

琵琶湖の松の名所唐崎の種を取り寄せ育てたという「唐崎松」です。
雪つりの写真でおなじみですね。

Photo_3

   

次は根上松(ねあがりのまつ)です。

Photo_8

   

霞ヶ池に映る、景色、新緑がきれいです。
池に浮かぶように立つのは内橋亭という茶室です。

Photo_5

霞ヶ池にはカメの形をした小さな島があります。

Photo_7

   

常盤ヶ岡というところに日本最古といわれる噴水があります。
霞ヶ池が水源で自然の水圧であがっているそうです。

Photo_9

 

Photo_10 兼六園はシニアは無料だったのです。

これはありがたいと、見学後、抹茶アイスをいただきました。

熱い日差しの中を歩いたので冷たくておいしかったですね。

2

« 能登旅行記(1) | トップページ | 能登旅行記(3)白川郷 »

同窓会旅行記」カテゴリの記事

コメント

兼六園は数度行きましたが、カキツバタの季節には行ってません。松が見事ですね。
あれれ、今はそうなっているのですね。抹茶アイスも美味しいでしょう。歩かれたら熱いですもの。

兼六園…私が行ったのも確か5月、今頃だったと…
我後楽園と同じように、水の流れの美しい庭だと思いました。
花はそんなに多くなかったですが、カキツバタは印象に残っています。
色々、思い出しました。
有難う!

兼六園は何度も訪れたことありますがこのようにていねいに見たことはありません。
シニア 65歳からでしたね

高校の同窓生の旅行
何時も仲良くいいですね。
お連れが良いと又旅は楽しいですね。
能登、奥能登ツァーで二度行きましたので
兼六園も必ず付いていました。
こんどは雪の時に行ってみたいです。
一昨日から娘が石川県へ行っています。
出張なので遠くは無理だけど兼六園位は行けるかもと言っていました。
お土産楽しみ(*^.^*)

この季節の旅行最高ですね
兼六園私も何度か行かれました季節に
よって変化良いですね
素敵な画像の数々絵葉書のようでとっても
良いです
旅行の出来る幸せ 健康ですね

能登旅行に行かれていたんですね。私も以前家内と兼六園にいきました。金沢は小京都の感じで素敵な街ですね。写真はGRDで撮られてますか?

東尋坊、永平寺、兼六園と
能登紀行を自分の旅と重ねながら
楽しませていただいています。

兼六園、シニアは無料でしたか!

kazuyoo60さん、こんばんは~☆
かきつばたですか、きれいに咲いていました。抹茶アイスは冷たくておいしかったですよ。

とんちゃん、こんばんは~☆
みどりの美しい公園ですね。池に映る新緑がきれいでした。

元気ばばさん、こんばんは~☆
シニアの無料は65歳からでした。
ガイドさんは中心部だけで、回っていないところもかなりありました。

すずさん、こんばんは~☆
確かに普通のツアーより、気楽に楽しいです。今回も小松空港から、永平寺に向かう途中、安宅の関に寄ったり自由度があります。
雪の兼六園や東尋坊が雰囲気があってよさそうですね。

mariyo6さん、こんばんは~☆
天気に恵まれ、写真の色も美しくなりました。この会の旅行は晴れが断然多いのです。
健康が一番の準備です。

多摩さん、こんばんは~☆
金沢も今回は兼六園だけでした。
カメラはGX200です。

どんこさん、こんばんは~☆
どんこさんも行かれたコースですか。お天気で美しい景色でした。全員、65に達しており無料でした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 能登旅行記(1) | トップページ | 能登旅行記(3)白川郷 »