母の味~しょんしょん
東京近辺に住んでいる学生時代の友人10名ほどが久しぶりに集まり、ランチをしました。
この年になると、両親を見送ったものがほとんどで、自分自身も家族も元気な今のうちに会いましょうねと
いろんなお話に花が咲きました。
こういう機会は元気がもらえてうれしいひと時です。
実家の母が残してくれていた「しょんしょん麹」がありました。
使い切るのが惜しくて、ずっと冷蔵庫の中に入れていたのですが、
そう長くも駄目だろうと、つけてみました。
麦と大豆で作った麹です。
お味噌の麹に似ていますが、この麹の方が難しいと言っていました。
しょうゆ、酒、みりんなどでおつゆを作り、それにつけました。
数日すれば馴染んで食べられ、ご飯の共に最高です。
もろみみたいですが、甘味はほとんどないという感じです。
「しょんしょん」というと、とっても田舎っぽく思え、子供の頃は標準語では
何というのだろう と思ったものです。
なぜ、「しょんしょん」という名前がついたのか尋ねておかなかったのが残念です。
醤油の醤に関係あるのかなと思ったりしています。
二瓶できましたが、これを食べてしまうと、母の残した味も終わるかと思うと寂しくなります。
味わってゆっくり食べることにしましょう。
« 2010年3月のカレンダー | トップページ | サッカー記事 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- パソコンに親しむ(2024.03.07)
- あきらしくなりました(2023.10.23)
- 母の法事で九州へ。(2023.09.12)
- 夕方の散歩(2023.07.25)
- ライングループ通話(2022.11.16)
おはようございます。
しょんしょんの手作りですか!
お母様の味を大切になさっていたのですね。
遠く離れておられると一層懐かしかった
ことでしょうね。
しょんしょん、私は金山寺とかもろみ納豆
などと呼びますがみんな一緒ですよね。
ちなみに唐辛子が入ったのも美味しいです。
投稿: くりまま | 2010年3月 3日 (水) 08時36分
「しょんしょん麹」ですか。初めて聞きます。先日麹屋で麹を買ってきました。小分けで冷凍しています。
どなたか「しょんしょん麹」の作り方を教えて下さると良いですね。ネットでもそれらしいのが出てきますよ。
投稿: kazuyoo60 | 2010年3月 3日 (水) 09時10分
「しょんしょん麹」、ホントどこから付いた名前でしょうね
こちらでいう金山時のことでしょうか
私の母もこの金山時を手作りしていてよく分けてくれました
お店で売っているものより美味しく母の味でしたが
数年前から作るのを止めました
母の味、母の元気なうちにと聞き留めるようにしていますが
母のようにはなかなかできません
投稿: ビオラ | 2010年3月 3日 (水) 17時51分
しょんしょん・・・懐かしい響きです。
父が転勤で佐賀に住んでいる時は、「醤油の実」と言ってましたよ。
多分、同じものなのでは??
甘味は全くなくて、でもご飯に載せるととても美味しいんです。
九州と関東・関西では表現が違うかも知れませんが。
お母様の気持が残った麹、、、一粒に思いがありますね。
投稿: flower314 | 2010年3月 3日 (水) 20時18分
おいしそう・・しょんしょんという名前も可愛らしい感じで。
それにとてもきれいなものなのですね。
ご飯のお友にしたいけど、なくなっちゃうのは嫌だし(^^;
私も先日帰省してきたのですが(河津桜を観に)、だんだん年取ってくる両親を見ると寂しいです。年に2回会えるとしてあと何回なのか・・考えると切ないです。
親孝行出来るうちに、とは思うのですが、きっと一生親に心配をかけ続けてしまうのだろうなあと。
きれいな麹、いつまでもなくならないといいですね、ほんとに(^^)
投稿: じゅりあ | 2010年3月 3日 (水) 22時15分
"しょんしょん"は"しょいのみ"とも言っていました。
たぶん醤油の実(麹)しょいのみ、しょんしょん
となったのでしょうね。
私の母もよく、味噌麹、しょいの実麹を作っていました。
塩分摂りすぎになるので今は作りませんが
以前は作っていましたよ。
昆布やショウガを入れたら美味しいですね。
母の味、年々恋しくなりますね。
投稿: すず | 2010年3月 3日 (水) 23時39分
「しょんしょん」とも「しょいのみ」とも言っていました。
わが家ではその味がとっくに消滅しています。今年はお袋の25年忌です。
もうあの「しょんしょん」の味には巡りあえないでしょうね。mokaさんが羨ましいです。
投稿: どんこ | 2010年3月 4日 (木) 09時02分
お母様の味を大切にしておられるっていいなと思いました。
私も何か一つぐらいは習っておかなくては・・・なんて思います。
ご飯のおともに、ほんとに美味しそうな「しょんしょん」ですね。
優しい響きの言葉もいいですね。
投稿: 風香 | 2010年3月 4日 (木) 16時29分
くりままさん
母の味もこれで終わりと思うと寂しいです。そろそろ作り方を習わないとと思っていたら、その前にお別れになりました。納豆と言ってもう少し味噌に、近い少し、粘るものがありました。お餅に挟んで食べた今では幻の味です。
投稿: moka | 2010年3月 4日 (木) 20時39分
kazuyoo60さん
麹から手作りでしたので懐かしい味です。
昔はお布団をかぶせたりして温度管理をしていました。
投稿: moka | 2010年3月 4日 (木) 20時41分
ビオラさん
醤油の実がなまったようです。
金山時味噌に似ていますが、味噌味でなく醤油味です。お母さまからぜひ受け継いでください。いまになって惜しいことをしたと思います。
投稿: moka | 2010年3月 4日 (木) 20時44分
flower314さんもおわかりですか、こういう味は年とともに懐かしくなりますね。
子供の頃、祖母は近所の先輩おばあさんに出来具合を見てもらっていましたし、母は祖母に・・・と続いていたのに私たちの代はとうとう絶やしてしまいました。時代の流れとしましょう。
投稿: moka | 2010年3月 4日 (木) 20時49分
じゅりあさん
可愛いと言ってくれてありがとう。子供の頃は田舎くさく感じた名前でした。
この前の私は百歳をよんでも思ったのですが、としを取るのは大変で寂しいこともたくさんあると思うのです。できるだけ、会ってあげてください。今になってあまり帰れなかったのを悔みます。
投稿: moka | 2010年3月 4日 (木) 20時52分
すずさん
手作りの味噌やしょんしょんはおいしいですよね。でもご飯も進みすぎるし、控えるのが大変です。納豆と言ってもう少し粘りのあるのには生姜がたくさん入っていました。
投稿: moka | 2010年3月 4日 (木) 20時54分
どんこさん
おかあさんははやくお亡くなりになったのですね。伝統の味は、大正生まれの人で終わったものが多いようですね。
投稿: moka | 2010年3月 4日 (木) 20時56分
風香さん
これで母の残した味も終わりです。習っておかなかったのが今となっては残念です。
投稿: moka | 2010年3月 4日 (木) 20時58分
「ションション」に聞きおぼえがあります。
確か「醤油の実」ともいっていたような・・・
やはり地のつながりですね。
もろみの味と醤油のうまさがアツアツのご飯においしかったような・・・。
でも子どものときのこと、そんなに味が分かったとは思えないけど、遠い懐かしさが味を深めているのでしょうか。
投稿: ちゃぐまま | 2010年3月 4日 (木) 23時41分
こんにちは、しょんしょん 残念ながら知らないですね。
母の味、わたしも習わないままですね。
わたしの母は生きていますが、一番料理が上手だった頃の母の味を習っていないので、母の味を習わないままです。
残念ながら、今は母はそういう手の込んだ手作りの料理は作れなくなりました。
mokaさんのお母様の手作りの「しょんしょん」は、ずっとお母様の味として、変わらないまま作られていたのですねーー。
味覚が衰えるということがなかったのですね。
投稿: 浜辺の月 | 2010年3月 6日 (土) 14時32分
ちゃぐままさんも九州ですからご存知ですね。醤油の実とおなじだと、思いますが、自家製ですから、麹を、醤油などにつけ込んでいました。いま、熟れてきて懐かしく食べています。
投稿: moka | 2010年3月 7日 (日) 20時19分
浜辺の月さん
母の味は年とともに懐かしくなりますね。母も田舎人間であまり、料理は知りませんでしたが、昔から伝わっているものはちゃんと、やっていましたね。浜辺の月さん、お母さまがお元気なうちに習ってください。
投稿: moka | 2010年3月 7日 (日) 20時21分