家庭の大切さ
昨日のネットでパパが育児に熱心だと赤ちゃんの事故が少ない
という記事を目にしました。
厚生省の調査です。
パパが子育てに積極的な家庭は、消極的な家庭に比べて「誤飲」の発生率が21%、
「水におぼれる率」が20%、事故全体で9%も少ないそうです。
中でも 父親と赤ちゃんが一緒に散歩する家庭は「誤飲」が34%、
事故全体でも24%も少ないそうです。
また次はその前の日に日経新聞で読んだ 窃盗、覚せい剤の再犯率
についての記事です。
家族と同居していると再犯率が大きく低下するというのです。
窃盗の再犯率は 同居で 23.1%
単身・ホームレス 35・5%
覚せい剤の再犯率は 同居で 26.7%
単身・ホームレス 43.9%
家庭がしっかりして、いいかかわりかたをする大切さはわかっていても
こう数字で見せられるとより感じますね。
今日は市橋容疑者が家族(親)とのかかわりを拒否しているという記事がありました。
ニッカウィスキー仙台工場に展示されていたポットスチル(単式蒸留器)です。
北海道の余市工場で使われていたものだそうです。
今、この工場ではこの10倍の大きさのものが使われているそうです。
« 南アフリカでのサッカー | トップページ | クリスマス・ライン »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ライングループ通話(2022.11.16)
- 文化の日(2022.11.03)
- 雨の週末(2022.10.13)
- 久しぶりに往復歩いて買い物(2022.08.31)
- あけましておめでとうございます(2018.01.04)
久し振りのコメントです。
子供を育てる上で一番大事なのは、両親の仲の良い姿を
見せる事で、両親が自分を見守ってくれてると思えば
子供は安心して成長するだろうし、良し悪しも自然と
分かる事です。
こんな事、分かりきっている事ですが、数字で見ると
一目瞭然ですね。
いつまでも暖かい家庭でありたいです。
投稿: ラッシーママ | 2009年11月16日 (月) 22時19分
経済成長期には父親は家庭を顧みず只会社のことしか頭になかった。家庭のことは妻に任せておけばよいとばかりに。何時の時代でも日本人は一方方向に走り出しす。
ブレーキのない車のように。自分だけ取り残されるのが恐ろしいんです。親に対する侮辱しか愛情不足の表現方法がなかったのでは?
投稿: クッキング こめぞう | 2009年11月17日 (火) 00時11分
こんばんは 寒くなりましたね。
我が家は親子3世代同居家族(6人)で、息子夫婦は
自営業なので忙しく、子守を引きうけてきました。
婆の子育てに自信がなかったのですが…
孫のどんな時も見守って受け止めているつもりです。
それが甘やかしになっているのではないかと悩んでいました。
親が忙しい分、婆がしっかり受け止めて認めてあげたい寂しい思いをさせたくないと思っています。
投稿: ba-ba | 2009年11月17日 (火) 00時17分
親に合わす顔が無い、親に迷惑をかけたなのか、ただ単に拒絶なのか?ですね。
本来は両親が子育てをしたはずですよね。誤飲までもがとは、思いもしませんでした。
蒸留器、面白い形ですね。誰が考え出したのでしょう。アルコールの魅力、抗しがたいのでしょう。私は猪口1杯だけの下戸ですが、味は美味しいですよね。
投稿: kazuyoo60 | 2009年11月17日 (火) 10時24分
子育ては終わったので何ともですが、確かに夫が拘わると言う事は大事なことですよね。
私は自分の子育てを失敗だったとは言いませんが
反省はしてます。
失敗と言ったら子供を否定するから!!
も少し可愛がれば良かったとは思ってます。
投稿: くーこ | 2009年11月17日 (火) 11時34分
今日は冷たい雨が降っています。
本当に数字で見ると一目瞭然ですね。
家族の存在は偉大なものです。
その家族を拒否するには相当の事情が
あったのでしょうね。
遠く離れている息子夫婦も家族の一員として
何時も温かく接してくれるので
幸せなことと感謝しています。
投稿: くりまま | 2009年11月17日 (火) 13時18分
居るときは けんかもし 意見が合わないこともありますが 家族が居る幸せは いなくならないとわかりませんね。 孫の世話で 出て行くのは私 留守番は家人ですが たまに一人で留守番するときは さみしいですね。
投稿: 小紋 | 2009年11月17日 (火) 20時32分
私もこの記事を見て考えさせられました。
うちは実家が自営だったので、いつも家族は一緒。それが面倒だと思うこともあったけど(思春期以降は^^;)・・・大事なことなのですよね、「一緒にいられる」ってことは。
今は夫婦だけの暮らしですが、どんな小さなことも話すことにしています。ドライブ中、食事中、ウォーキング中・・話は尽きません(笑)
きちんとキャッチボールが出来ること、相手の話を聴けること、聞いてあげること・・もっとそういう時間を作るべきなのかも。
市橋容疑者は一種の抵抗なのでしょうか・・かたくなな態度がかなしいですね。
投稿: ジュリア | 2009年11月18日 (水) 21時08分
ほんと、お久しぶりです。
夫婦仲良しというか、信頼し合っているのが基本なんでしょうか。それでも感じ方が違うので難しいんですね。
数字って結構説得力がありますね。
投稿: moka | 2009年11月19日 (木) 08時42分
確かに私たちは人と違うと不安になります。本当に自立していないのでしょうか。
投稿: moka | 2009年11月19日 (木) 08時44分
ご両親の働く姿とおばあちゃんの愛情で幸せだったと思いますよ。でも人は欲張りですから、不満も出てきますね。この年になって親の苦労などもやっとわかるようになりますものね。
投稿: moka | 2009年11月19日 (木) 08時47分
心の中はわかりませんね。きっと心の中というより頭の中でいろんな思いが巡っているのでしょうか。
蒸留器は変わった形でした。
投稿: moka | 2009年11月19日 (木) 08時49分
かかわりかたも問題なんでしょうが。親子一緒の姿はほほえましく、周りも暖か気分になりますね。
くーこさん、子育ては夢中でしたね。
投稿: moka | 2009年11月19日 (木) 08時52分
数字は事実も見せるけれど、一人歩きすると怖いですね。
親が良かれと思ってやったことが子供に受け入れられていないこともあるでしょうね。子供が暖かく接してくれるのは幸せなことですね。
投稿: moka | 2009年11月19日 (木) 08時55分
ケンカできる幸せ、大切にしなければいけないかもしれませんね。つい文句言うけれど。
投稿: moka | 2009年11月19日 (木) 08時58分
ご両親は忙しかったのですね。私も共働きでの子育てで、あまり構わなかったのですが、とりあえず、自分たちで生活しているのでありがたいのかも知れません。
毎日曜日になると相手の話を聞くのも面倒になりますが、時折反省しています。
投稿: moka | 2009年11月19日 (木) 09時01分