タイの美しい布
千葉市美術館の 祈りをつづる染と織 「タイの美しい布」へ行きました。
ちょうど学芸員の方の説明が始まるところで一緒に参加させてもらいました
普段は「きれいだなあ」 「こんな模様があるわ」という程度の見方ですが、
今日はいろんな勉強をしました。
「タイの美しい布」というタイトルだけれどもこれは国としてのタイというより「タイ族の・・・」
という広いくくりで集められた 故瀧澤久仁子さんのコレクションです。
絣やつづら織のような技法で宗教的な意味合いのある柄、模様です。
今でも通用しそうなしゃれたデザインも多くあります。
学芸員の方の説明でたくさんの知識を得ました。
◎ 「タイ族」は遠い古代に北方から移動してきて現在のタイ・ラオ
ス・中国・ベトナム・ミャンマー・インドに住む民族のこと
◎ 山岳に住む民族や他国から攻められるようなところに住む民族
は機織りができないので、刺繍やアップリケが多いこと
◎ 服の打ち合わせに右上前、左上前とありますが、洋服のよう
な右上前は漢族の影響の強いところで他のタイ族は日本の
着物のように左上前でした。
◎ アジアは植物の成長がよく、織物が盛んなのでたくさんの布を
使って体に巻きつけるように身につけている。西洋の洋服は
立体裁断になっているけれど、それは織物がなく毛皮などを
使うので布切れが小さくつなぎ合わせるしかなかったから。
タイの美しい布の写真など詳しくは下記のサイトをご覧ください。
http://www.ccma-net.jp/exhibition_01.html
去年、友人にもらったヤコウボク(夜香木)が花開き、香りが漂ってきています。
« 港の散歩 | トップページ | 鎮魂の祈りをこめて商船の模型150隻を再現 »
「美術館等」カテゴリの記事
- 広重展~広重ビビット(2016.06.09)
- 杉本博司展~千葉市美術館(2015.12.24)
- ランチと プラド美術館展(2015.11.19)
- 新印象派展へ~(2015.02.21)
- セザンヌ展と東京駅(2012.05.20)
何でも知ってから見ると又違った見方が出来ますね。
この写真を見るだけでも綺麗!!
東洋と西洋の裁断も植物で変わってるんですね。
投稿: くーこ | 2009年8月 7日 (金) 20時42分
mokaさん こんばんわ!!
伝統のある織物とか布は、永遠に変わらない魅力がありますね。
素材、織り方、模様・・・その土地ならではの伝統文化ですよね。
学芸員さんの説明、いろいろ知らないことを教えてもらい私もなるほどです。
次男のインターハイが終わりました。
もう少しいけたのに・・・・という気持ちがちょっぴりありますが、実力どおりの正直な結果かなとも思います。
やっぱり大きな大会に出たということはいい経験です、いっぱい感動を味わってきました。
投稿: GANちゃん | 2009年8月 7日 (金) 21時04分
こんばんは~
きれいな布ですね。落ち着いた色合いが素敵です。
ヤコウボク、星型でかわいいですね。
投稿: わたし的日常 | 2009年8月 7日 (金) 22時09分
服の打ち合わせも民族によって違うのですね
ご紹介のサイト拝見してきました。
こんな展示会はなかなか観る事は
できませんね。
夜香木ってどんな香りがするのでしょう!
投稿: くりまま | 2009年8月 7日 (金) 22時31分
タイの絹織物やロウケツ染めなど、素晴らしい布を見ています。感性が似ているのかなと感じたりしますね。ヤコウボクをお持ちなのですね。我が家のも貰ったのが先日から咲いています。素敵な香りです。
投稿: kazuyoo60 | 2009年8月 8日 (土) 07時12分
手の込んだ 美しい布 見に行ってみたい! 打ち合わせは右左と 難しいですが 民族によっても違うんですね。こういう展示が こちらにも回ってきますように。
浴衣の打ち合わせが 反対の子を 二人見ました。一生懸命 立ち働いていたので 黙っていました。
投稿: 小紋 | 2009年8月 8日 (土) 07時31分
アジアらしい美しい布たち…
やはり、私達の年齢になると西洋の物よりこういった物に心が落ち着きます。
目に飛び込む華やかさはありませんが、丁寧に織り込まれたしっとりとした美しさで…
箪笥に入ったままの着物が頭をちらつきました。
こういった布を纏った人間の動きも想像すると楽しいです。
夜香木というのですか?
清楚な姿ながら、強い香りがこちらまで届くような…
投稿: とんちゃん | 2009年8月 8日 (土) 07時39分
★元気ばば★
ジャスミンににていますね。
いい香りがこちらまでだだよってきます。
投稿: 元気ばば | 2009年8月 8日 (土) 07時45分
へ・え・え・・・・いいなあ。人間って不思議ですねえ。身近にある素材を本当に上手に利用して、実用に供し、そこに美を作り出していく。民族独自の美が生まれて積み上げられていくんですよね。それこそが文化、叡知の結晶なのでしょう。私も近かったら見たい展覧会です。皮とは違うデザインの服になるというのも面白い発見でした。
投稿: 山口ももり | 2009年8月 8日 (土) 08時46分
投稿: moka | 2009年8月 8日 (土) 11時49分
次男さん、残念でしたが、GANちゃんたちは感動をもらえて幸せでしたね。
投稿: moka | 2009年8月 8日 (土) 11時58分
投稿: moka | 2009年8月 8日 (土) 11時59分
投稿: moka | 2009年8月 8日 (土) 12時01分
夜香木の香りが薄かったのですが。
投稿: moka | 2009年8月 8日 (土) 12時03分
ヤコウボク、綺麗ですね。
私もサラリーマン時代1年半バンコクに住んでました。タイシルクはいいですねー。
投稿: 多摩 | 2009年8月 8日 (土) 12時23分
投稿: moka | 2009年8月 8日 (土) 14時04分
投稿: moka | 2009年8月 8日 (土) 14時08分
投稿: moka | 2009年8月 8日 (土) 14時09分
投稿: moka | 2009年8月 8日 (土) 14時11分
手触りのよさに魅せられました。
投稿: moka | 2009年8月 8日 (土) 14時13分
名前だけは知っててもなかなか
ここまではわかりませんね。
初めて知りました。東洋、西洋の違いも
聞いてなるほどって・・・。
タイシルク・・・と言えばはるか昔の事
主人が勤務先からの旅行でタイに行った時
土産に黄色いタイシルクの生地を持って帰えりました。
その生地でワンピースを作ったのを思い出し
ました。少し折り目があって肌さわりが
よく気持ちよかったです。
ヤコウボクの香りいい香り?
投稿: pomodoro0208 | 2009年8月 8日 (土) 16時34分
タイといえばシルク?・
タイ土産にスカーフとか??小物とか??
シルクの洋服もいいですね??
今体操に若いタイのお姉ちゃんが来ています
その子洋裁をしてるんですが?・向こうのは安いですといっていました??
今度タイのカレーご馳走しますと約束してるんですが??
海外行ったことがないので実際にいかないと何だか解らないんです。
変なコメントでごめんなさいね!!
投稿: とん子 | 2009年8月 8日 (土) 19時01分
このタイの美しい布はもう少し素朴な日常に使われる感じのものでした。
投稿: moka | 2009年8月10日 (月) 23時23分
スカートになる布を売店で売っていましたが確かに安かったです。
タイカレーはインドとは少しつがうのでしょうね。私もタイは知らないのですが・・・行ってみるとまた印象が違うでしょうね。
投稿: moka | 2009年8月10日 (月) 23時26分