骨の細胞の画像が見られる?
骨粗しょう症・骨の細胞の動きを見る サイエンスZEROという科学情報番組があります。NHKです。 年をとった女性に多く、骨折につながりやすい「骨粗しょう症」についてを見ました。私も一部骨密度が低く、薬を飲んでいるので気になります 骨を作る「骨芽(こつが)細胞」より、骨を壊す「破骨(はこつ)細胞」の働きが優位になるのがこの病気の原因と言われているそうです。 大阪大学で、世界で初めてマウスの破骨細胞の動きを生きたまま撮影することに成功されたそうです。難しいことはわかりませんが動いたり、じっとしていたり、細胞の動きがテレビ画面で見られました。こんなものが見られるなんて不思議な気がします。 このことを利用してが骨粗しょう症の治療につなげる研究が進むようです。 私たちにわかりやすい、「骨粗しょう症」と「生活習慣」についての話もありました。 と言うことは中学時代、部活などで運動することが骨の成長に有効なんですね。 |
« 大活字本、読みやすいですよ。 | トップページ | テーブルクロスに写真と文字をのせて »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ライングループ通話(2022.11.16)
- 文化の日(2022.11.03)
- 雨の週末(2022.10.13)
- 久しぶりに往復歩いて買い物(2022.08.31)
- あけましておめでとうございます(2018.01.04)
床の間に座らせてもらって据え膳ではダメなのですよね。
骨密度は一昨年に計った時には平均以上ありました。徐々に減るようですが、できるだけ減らないでほしいと願っています。
サイエンスゼロ、良いですね。私も見るようにしています。
19時から再放送を見ていました。明日の20時ですね。
投稿: kazuyoo60 | 2009年5月29日 (金) 21時50分
おはようございます^^
良い番組のご紹介、ありがとうございます。
最近、左手首を骨折した友人がいますので
お知らせしようと思います。
骨の貯金はやはり思春期なんですね。
しっかり運動して、ふっくらとしたお嬢さんが一番健康なんでしょう。
昔は、私達の頃はみんなそんな女の子でしたものね。
骨密度を下げないように、気をつけたいと思います。
投稿: flower314 | 2009年5月30日 (土) 07時50分
テレビでこの頃は良く専門的な話を聞くことができるので詳しくなりますね。
自分の体が今どう結う状態かを知っておくことは大事なことですよね。
私たちの中学時代、部活は今のように活発ではなかったのですが
遠足、競歩、マラソン、通学も生活自体が歩く事ばかりでした。
食べ物もしっかり食べたので骨密度は今のところ大丈夫のようです。
でも減るのは今からですよね。
投稿: すず | 2009年5月30日 (土) 08時25分
ちゃぐままさんからやってきました。骨阻喪症で、義母は大変苦しみました。背骨が壊れていくって、恐ろしい。でも、ものすごい痛みも2週間ほどすれば、少しは薄れて歩けるようになるようです。私も、もう年ですけど、検査はした事がありません。さあ???どうなのかなあ???周囲をみまわしても、ほっそりしてきれいやなあっていう方が骨阻喪症になられるようです。負荷があるほうが良いとかも聞きます。私はブタやから・・・なあんて。
投稿: 山口ももり | 2009年5月30日 (土) 08時53分
こんにちは~
わたしは一度も骨量を測ったことがないのですが、そろそろ測ったほうがよいとしになってきました。
一度測っておこうかぁ~・・・と思いました。
中学生のころ、体育の授業以外で激しいスポーツをしていたかぁ~と思い出してみたのですが、まったく何をしていたのか思い出せないのです。
頭のほうも調べたほうがいいかもしれませんね。
投稿: わたし的日常 | 2009年5月30日 (土) 13時28分
私のPCあわや買い替え?かと思ってた
間にMokaさんハイスピードで更新・・・。
骨粗しょう症・・・人事ではないですね。
学生時代過酷なクラブ活動を・・・は
先生から聞いてましたがほんとうなんですね。
今は癌にしても患者の知識が進んでいるので
担当医も変に隠したりしないものなんですね。(それで先日妹もしっかり自分の
病気を知りました)
投稿: pomodoro0208 | 2009年5月30日 (土) 16時01分
投稿: moka | 2009年5月30日 (土) 18時24分
投稿: moka | 2009年5月30日 (土) 18時27分
投稿: moka | 2009年5月30日 (土) 18時29分
「薬を飲んだら、骨の溶け出しのが減っているので、このまま頑張って薬を飲み続けましょう。」と先生に言われ、飲んでいます。私細くないんですよ。がっちり系です。見かけじゃないのよ。
ももりさん、素敵な絵をかかれるのですね。有明海をはさんで、島原の向かい側が私の実家です。
投稿: moka | 2009年5月30日 (土) 18時37分
投稿: moka | 2009年5月30日 (土) 18時39分
知識が進んでわかるのも考えものの時もありますね。知らぬが仏がいい時も。
パソコンの調子はよくなりましたか?
投稿: moka | 2009年5月30日 (土) 18時42分
こんにちは。
そうでしたか!15才の頃の運動量ね。
部活とかなかったし、スポーツは何もしてませんでした。
昨年偶然計った骨密度。惨憺たるもので愕然。
こんな低いひとはいないかも。
それまではひとごとの様に考えてたからこわいですね。
今せっせと飲んでます、ボナロン。
増えるのは無理でも、維持してくれれば。
投稿: おーちゃん | 2009年5月30日 (土) 19時01分
こんばんは~。
10年前に測ったきり・・
標準の数値でしたけど・・あれから変わってるかもぉー・・。
50才を過ぎた今だからまた測らないといけませんよね。
閉経になると骨粗鬆症に気をつけるようにって聞いたことあるんですが・・そうなんでしょうか!??
投稿: ビオラ | 2009年5月30日 (土) 21時56分
こんばんは、mokaさん。
詳しく骨粗しょう症予防のための15歳
くらいの時に負荷をかける、つまり運動を
するといいということをブログ記事アップ
して下さりありがとうございました。
15歳くらいの時に負荷をかけるということ、
えーーー、そうなの?という感じです。
ぎりぎり15歳の時に少々負荷をかけました。
そのお陰かどうか、○年前骨粗しょう症の
検査を市の保健所の移動の検査の日に検査を
してもらったら、「あなたはこの次は10年
後に来て下さい」と言われました。
検査代がもったいないと思われたのかも
しれませんが・・・・・。
その時の検査結果では平均の20歳代より
骨密度の値が高かったです。
わたしとしては本当なのかな?って、
ちょっと疑問でしたが、その当時は暫く
検査をしないでいいくらいの値なので
骨粗しょう症の心配しなくていいのだと
思いました。
ただ、20歳代くらいから少々運動不足気味
と思えます。
運動するとしたら、20歳代から今まで
よくて1週間に1回自転車で行き帰り合わせて
1時間くらい行き来するくらいなのです。
歩く方は全然だめです。
そんなので、今でも骨密度大丈夫かな?って
ちょっと思います。
そのぎりぎり15歳の時に負荷をかけたことが
まだお守りで効いているとありがたい
ですが・・・・。
投稿: 浜辺の月 | 2009年6月 3日 (水) 00時13分
投稿: moka | 2009年6月 3日 (水) 19時41分
投稿: moka | 2009年6月 3日 (水) 19時43分
投稿: moka | 2009年6月 3日 (水) 19時45分