« 公開講座を聞く | トップページ | 先輩がたの姿 »

2009年4月21日 (火)

鳥の博物館

たまには違うところに行ってみようと「道の駅 沼南」へ行きました。
手賀大橋の柏側のたもとにあります。
これは安孫子側にある鳥の博物館の3階から見た手賀大橋です。

Photo

鳥の博物館にはたくさんの標本が展示されていました。

1

2

Photo_2

手賀沼に住む鳥たちの様子が分かるように模型展示されたいたのでそれを3枚つないだパノラマ写真にしてみました。手賀沼は江戸時代から埋め立てられ、小さくなったのだそうです。

Photo_3

« 公開講座を聞く | トップページ | 先輩がたの姿 »

散歩」カテゴリの記事

コメント

鳥の博物館
これだけの鳥が並んでいると
ヒッチコックのバードを思い出しませんか?
名前を知ってるのはどれ位なんでしょうね。
↓ 忠臣蔵
いろんな見方が有るようですね。
聞いてみたい気がしますね。

剝製にされているのですね。こんなにたくさんあると壮観でしょう。
本物をじっと見る機会なんてなかなか無いです。動くと細かい部分は見えないですから。
葦の茂みにも沢山の鳥ですね。こんな楽園ですか。手賀沼、何かで聞いた記憶があります。

こんばんは。

以前ご訪問されていた、流れるままに・・・の
管理人さんが逝去されました。
ここでお知らせしていいか、迷いましたが。

すごい数の鳥たちのはくせい・・・、
こんなすごい数は初めて見ます・・・、
鳥を見る機会は少ないですものね~、
孫たち、大好きなんですよ~、今のところ
図鑑で我慢してますが、いずれ・・・。
 ↓ 県内に忠臣蔵の関連、吉良様の出生地、吉良吉田があります。見方は色々ですね。

さすが鳥の博物館、たくさんの標本が展示されて、こんなにもたくさんの鳥たちの楽園だったのですね。
道の駅は楽しいですね。
私はもっぱらその土地の食べ物に目がいってしまいます。

つつじも綺麗にさきましたね。

くーこさん、ヒッチコック?思い出しませんでした。きれいな鳥が多かったですから。
忠臣蔵は浄瑠璃、歌舞伎、講談、落語・・・と日本の古典芸能で扱われているようです。

 kazuyoo60さん、大きな鳥から小さな鳥、身近に見られる鳥と目ごとに展示されていました。

flower314さん、 知らせていただいてありがたかったです。時たま、訪問すると干し柿の写真のままなのでまだ体調が戻られないのかなと気になっていました。素晴らしい写真をいつも楽しませていただいていました。早すぎましたね。惜しいです。
ネットで交流のあった方のはじめての訃報に接しましたが、友人の訃報と同じショック、心の痛みを感じました。お会いしたことがなくてもお友達だったのですね。
ナッツさんのご冥福をお祈りいたします。

しろうさぎさん、びっくりするほどたくさんの鳥たちでした。すぐそばに紀宮清子さんがお勤めされていた山階鳥類研究所がありますが、こちらは非公開でした。
忠臣蔵では吉良上野介は悪者になっていますが、とてもいいお殿様だったと言われていますよね。庶民受けするよう作られたところが多いようですね。

 すずさん、見事な鳥たちでしたよ。道の駅でのものは新鮮でおいしいです。トマトもトマトの味がしました。変な言い方ですが、わかります?

随分たくさんの標本が展示されているんですね~
鳥のことはあまり詳しくないので一度こういうの見て見たい気がします。
パノラマがダイナミックでいいですね。
遠近感も凄く出ていて、すぐ近くの窓から見てるような気がします☆

鳥のことは全く知りませんが、これだけたくさんの標本圧巻ですね。

風香さん、たくさんの標本でした。パノラマ写真は室内だと光が同じなのでうまくいくようです。

 元気ばばさん、なかなかきれいでした。鳥オンチ一緒です。

パノラマ写真を拡大して拝見したら
とても綺麗な画像で絵葉書みたいでした。

鳥の博物館は珍しいですね。
初めて知りました。

団地にも野鳥が何種類もきますが
さっぱり名前がわかりません。

mokaさま
今日燕を見ました。田圃に水がはられるとカエルの合唱と燕の飛ぶ姿が目にとまりました。そんな季節ですね。
鳥が鳴く 鳥が鳴く どこで鳴く
山で鳴く 里で鳴く 野でも鳴く

こんな博物館が近くにあれば
どんこは常連になっていることでしょう。
我孫子にあるのですね。羨ましいなあ。

今、春の渡り鳥が荒尾海岸に多いときは
3千羽を超えてやってきています。
今度の26日(日)には「有明元気作りの会」・「野鳥の会」共催で恒例の探鳥会をします。

くりままさん、パノラマも光の具合が同じだとうまくいくようです。外の景色だと空や緑の色が角度によって変わるんですよね。
私も鳥の名前がわからないのです。

 クッキング こめぞうさん、最近、ツバメはよく見ますね。私たちのところは駅の構内がツバメのお宿なんです。

 どんこさん、山階鳥類研究所がここにあるのは知っていたのですが、道の駅に行ってこの博物館を知りました。この写真の倍以上、展示されていました。どんこさんに差し上げたいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 公開講座を聞く | トップページ | 先輩がたの姿 »