ぼくには数字が風景に見える
図書館の新刊本のところでこの本を目にし、題名に魅かれ借りてみました。
作者、ダニエル・タメットは2004年に円周率の暗唱でヨーロッパ記録を樹立した人です 、
・・・・・
円周率πを小数点以下22514桁まで暗唱したのです。
彼は数字が景色として見えるのでそれを頭に浮かべながら暗唱していくのです。
彼は映画「レインマン」の主人公と同じサヴァン症候群です。
彼は数字を覚えたり、言葉を覚えたりに関しては素晴らしい能力を持っていて、何ヶ国語も会得しています
しかしコミュニケーションにはハンディを持っています。新しいことが起きると混乱するのです。あらかじめ、予想できると落ち着いて生活できるのです
「数字は僕の友だちで、いつもそばにある。ひとつひとつの数字はかけがえのないもので、それぞれに独自の個性がある。11は人懐っこく、5は騒々しい、4は内気で物静かだ」という風に彼には見えるのです。
それで彼は数字を使って人の感情を理解するのです
たとえば左脳に障害があれば、右脳が活躍する人もいるそうです。
この本を読んでいると人の脳の不思議さを感じさせられました。
何とも不思議な世界ですが、この本を読んでいると、変わったことはみんなも少しずつ持っているような気がしてきました。それが突出しただけのように思えました。
« WBC優勝、元気をもらいました、ありがとう!! | トップページ | 若田さん、いよいよ長期滞在です »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- あきらしくなりました(2023.10.23)
- 母の法事で九州へ。(2023.09.12)
- 夕方の散歩(2023.07.25)
- ライングループ通話(2022.11.16)
- 文化の日(2022.11.03)
22514桁ですか~、あっているかどうか確認される方だって、とてつもない作業でしょう。なるほどサヴァン症候群の方ですか。特別な能力を持たれている方たちですね。
音楽や数字にも色をご覧かもしれません。前にテレビで見ました。
投稿: kazuyoo60 | 2009年3月25日 (水) 20時35分
今日は、コメントありがとうございました。
金子みすゞの「みんなちがって、みんな いい。」という詩の一節を思い出しました。
投稿: ☆ひな☆ | 2009年3月25日 (水) 21時11分
こんばんは。

こちらにくるといつも新しいなにかを
知ることが出来ます
いろんなことに目を向けられるmokaさんは素敵ですね。
!私もなにかひとつくらいはいいもの持ってるかも!と
自信をつけてくれましたね。ありがとう!!!と
ひとりで結論を出したおーちゃんでした。
投稿: おーちゃん | 2009年3月25日 (水) 22時17分
おはようございます
私もmokaさんのお陰で今まで知らなかった
事がこちらに伺って「あぁ!そうなんだ」と
思うことがいっぱいあります。
円周率の暗唱の記録樹立の方はとても
特殊な能力の持ち主なんですね。
レインマンはすごく印象に残った
映画です。
投稿: くりまま | 2009年3月26日 (木) 08時21分
投稿: moka | 2009年3月26日 (木) 10時59分
すみません、再度の書き込みです
今日ブログをアップした際に
mokaさんが作成されてブログにアップ
されていたラインをお借りしました。
有難うございました。
これからも使わせてくださいね。
よろしくお願いします。
投稿: くりまま | 2009年3月26日 (木) 11時00分
「みんなちがって、みんな いい。」・・・心したいし、慰められるいい言葉ですね。
投稿: moka | 2009年3月26日 (木) 11時01分
生かじりを拾い書きしていて本当は恥ずかしいのですが、ボケ防止でお許しください。
彼のご両親が閉じ込めず、おおらかに育てていたことが良かったのでしょう。
投稿: moka | 2009年3月26日 (木) 11時04分
ここで使ったラインはフリー素材をお借りしたものです。
投稿: moka | 2009年3月26日 (木) 11時10分
不思議の世界です。何か少しのメカニズムが違うと
凡人とは、かけ離れた脳の持ち主になるのですね~
こういう題名の本に目が行き、魅かれるmokaさんが
やはり凄いなと思います。
投稿: 風香 | 2009年3月26日 (木) 15時54分
投稿: moka | 2009年3月26日 (木) 20時35分