最中いろいろ
最中は日本全国にあるポピュラーな和菓子ですね。
宮城の白松がモナカなど有名で
どこのデパートにも売られていますね。 千葉では百万石最中という名の通り
ずっしり、おいしい最中があります。
今日は、千葉と九州の最中が勢ぞろいしました
千葉のピーナツ最中と九州の大牟田や荒尾にあるたいらぎ最中です。
千葉はピーナツの名産地、それを成田のなごみの米屋さんがピーナツ最中として売り出されています。 有明海ではたいらぎ(たいらがい)という貝が採れます。
その貝の形をした最中を大牟田の長崎屋というお菓子屋さんが作っています。
どちらも高級最中でなく、おもしろいご当地最中で楽しめます
日本各地、いろいろな最中があるのでしょうね。
昔、娘が「あんこのない最中はないの?」
と言ったのを思い出します。
娘の親の私もあんまりあんこは多くない方がいいですね。
皆さんはあんこたっぷり派ですか
« 道の駅 ”ながら” へ | トップページ | クリップアートで遊んじゃいました。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ライングループ通話(2022.11.16)
- 文化の日(2022.11.03)
- 雨の週末(2022.10.13)
- 久しぶりに往復歩いて買い物(2022.08.31)
- あけましておめでとうございます(2018.01.04)
「食・食べ物・料理」カテゴリの記事
- 鯛ずくし(2013.03.02)
- 庄屋さんの焼生姜(2011.10.07)
- ほろどけ~月桂冠(2011.10.04)
- NINJA Master Prep(2011.04.24)
- 多笑餅(2010.11.11)
私も最中好きですよ。
中の餡はこし餡の方が良いです。
たいらぎ最中は知りませんでした。
今度物産館などで探して食べてみたいです。
熊本の最中では上通りにある古い和菓子屋さんのちいさな一口最中が好きですよ。
投稿: くりまま | 2009年2月 5日 (木) 21時06分
私も、昔は、最中はあんこが多すぎて、
その上、皮が顎の裏にくっつくので(笑)
あまり好きではありませんでした。
でも、今は好きです。だけど、あんこはあまり多くなく、中にぎゅうひ(柔らかいお餅)が入っているのが良いな
百万石最中って、大多喜城だったかな?の、
形をしたものですか?
以前に、頂いた事があります。
投稿: こしあぶら | 2009年2月 5日 (木) 22時24分
勿論、餡子たっぷりが大好きですよ。
熊本も最中は色々あるけど「たいらぎ最中」は知りませんでした。
ピーナツ最中も食べみたいですね。
投稿: すず | 2009年2月 6日 (金) 08時51分
地元にいると「たいらぎ最中」は貰い物でしか口には入りません。
妙なものでいつでも手に入る安心感のせいでしょうか。
水俣の柳屋本舗の「美貴最中」は隠れた名品ですが、召し上がったことがありますか?
ただ、水俣の本舗だけでしか売っていないので、簡単に手に入りにくいのです。
投稿: どんこ | 2009年2月 6日 (金) 09時12分
何かなとマウスを合わせたら、見る見る箱のふたが上がって、楽しいですね。
この形の最中は珍しいですね。奈良にも最中で有名な店があります。
タイラギの形なのですか。餡このない、まあ~、私は餡が大好きです。漉し餡よりも潰し餡が良いです。
投稿: kazuyoo60 | 2009年2月 6日 (金) 10時31分
甘いもの大好き、特にアンコ物。
勿論最中も・・・。(ちょっと上あごに
付いちゃうけどね。)
ピーナツ最中一度食べて見たいです。
右のプレゼントの箱の中身可愛いです。
私も貰ってみたいなぁ~。
投稿: pomodoro0208 | 2009年2月 6日 (金) 11時13分
もなかに限らず、あんこ物ってやっぱり大好きです(笑)
たいらぎの形がよく出てますね・・ぴーなっつもなかも美味しそう。独身時代、津田沼にいたのですが、すぐ裏手がピーナッツ畑で風が強い日には洗濯物が干せませんでしたっけ(なつかしい・・)
横浜にもすごいもなかがあるのです。
「喜最中」というのですが・・「きもなか」と読みますが、私的には「よろこびもなか」だと(爆)
旦那は「あんこ爆弾」と呼んでますが、みっちり仕込んであるあんこが甘すぎず絶品☆
つい昨日(今朝も)銀座ウエストのシュークリームをいただきましたが・・カスタードがみっちりですごかった!!
でも全くもたれませんでした・・老舗のスタンダードはすごいなあって感動しましたよ(でもおなかいっぱい)
投稿: ジュリア | 2009年2月 6日 (金) 12時53分
最中大好きです
あんこたっぷりでも、粒あんこしあんどちらでもOKで~す(笑)
最中ってご当地でそれぞれ形や名前に
特徴があるのが面白いですね
ピーナツ最中食べてみたいです
投稿: ビオラ | 2009年2月 6日 (金) 14時38分
味の差より形の楽しさですね。
一口最中は食べやすくておいしそう。
投稿: moka | 2009年2月 7日 (土) 11時19分
投稿: moka | 2009年2月 7日 (土) 11時22分
投稿: moka | 2009年2月 7日 (土) 11時24分
水俣の柳屋本舗の「美貴最中」ですか、名前からしていいですね。妹に話しておいて機会があったら送ってもらいます。情報ありがとうございます。
投稿: moka | 2009年2月 7日 (土) 11時27分
投稿: moka | 2009年2月 7日 (土) 11時30分
このブログパーツ、楽しいでしょう。簡単に設置できて楽しいものを探しています。
投稿: moka | 2009年2月 7日 (土) 11時33分
横浜の「喜最中」・・・横浜の友人に聞いたことがあります。すごくおいしいらしいですね。
上質のお菓子はくどくないのですよね。でも資金がねえ。
投稿: moka | 2009年2月 7日 (土) 11時37分
投稿: moka | 2009年2月 7日 (土) 16時04分
こんばんは!大変ご無沙汰致しました。
覚えていらっしゃいますか?八街のタムです。
最中と書いて「もなか」と読む。さいちゅうとも読むから、日本人はおろか日本語を習っている外国人の方にはお気の毒ですね~(笑)
私はあんこたっぷりの最中が好きですね。といのもあんこが大好きだから。大多喜の「十万石」最中もあんこぎっしりで大好きです。
佐原に行ったとき見つけたのは柏屋のひとくち最中。あんことゆずあんがあります。これもおいしいです。
夫に言わせると、最中の皮が唇にくっつく感覚が嫌だといいます。渋茶をすすりながら食べるとおいしいのにね。
今、ものすごく「最中」が食べたくなってます!
投稿: タム | 2009年2月 7日 (土) 22時47分
お久しぶりです。しっかり覚えていますよ。たまにお伺いしても読み逃げが多くてごめんなさい。
大多喜の「十万石もなか」は町のほうにおいしいところがあるそうですね。佐原の最中も機会があったら、いただいてみたいですね。
投稿: moka | 2009年2月 8日 (日) 20時24分
ピーナツ最中、この前、柏にいる甥から
もらって食べました。手ごろの大きさで
ピーナツの味がしておいしかったです。
箱がピーナツの形をしていてユニーク、
小物入れにしています。
投稿: hisa | 2009年2月 9日 (月) 15時02分
投稿: moka | 2009年2月 9日 (月) 21時47分
へえ~っ、たいらぎ最中ですか?
知りませんでした。
たいらぎが貝ということは知っていますが、認識して食べた記憶がないのです。
結構大きいですよね。
博多にも52万石という最中があります。
100万石にはかないませんね(o^^o)ふふっ♪
投稿: ちゃぐまま | 2009年2月14日 (土) 00時28分
投稿: moka | 2009年2月14日 (土) 20時40分