方言談議
先日、ダジャレのチャンピオンを選ぶような催しがあったそうですね。
「私は、不器用なのよ。」と誰かが言ったら、すぐ返ってきました。
「武器よ、さらば! たい。」
「こっちの方が知性があってじょうずたい。」
とみんなで自画自賛。
① とっぺんさき
② せからしか
③ のさっとる
④ きゃあしんだ
⑤ じんべんきたな
これだけ出ると、「それ、どういう意味?」
と同じ高校出身でもわからない言葉が出てきます。方言はひとつ隣の町でもわからないのがあるんです。
解答です。
① てっぺん先
② 「あんた、せからしかねえ。」と使い、ま、「うるさいなあ」というところでしょうか。
③ 「あん人はのさっとらすばい。」などど言い、「恵まれている」とか、「いい目にあう」とかいう意味です。
④ 「きゃ」は接頭語で「死んだ、亡くなった」です。
⑤ 「あーた、じんべんきたなあ。」などと使い、「遠いところ、来にくい事情のあるところなどをよくいらっしゃいましたねえ。」という意味です。
まったくわからなかったのが
「べっこする」
「へどを吐く」だそうです。
おしまいに美しくない話でごめんなさい。
こうしてブログに書いていると、方言を知らない方に説明するのはむずかしいものです。
« 岩崎邸見学 | トップページ | 富士山に感激!!! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ライングループ通話(2022.11.16)
- 文化の日(2022.11.03)
- 雨の週末(2022.10.13)
- 久しぶりに往復歩いて買い物(2022.08.31)
- あけましておめでとうございます(2018.01.04)
コメント
« 岩崎邸見学 | トップページ | 富士山に感激!!! »
アクセントやニュアンスで、伝わるかな、でも全部わかりませんでした。隣町でも言葉が違うのなら、それも伝わりにくいのなら。
でもでも方言は良いですね。暖かくて、より本音の気持ちが入りますよね。
投稿: kazuyoo60 | 2008年12月 3日 (水) 09時39分
みんな分かりますが最後の「べっこする」は分りませんでした。
熊本以外で暮らしたことのない私は標準語と思って使っている方言沢山あると思いますよ。
投稿: | 2008年12月 3日 (水) 21時34分
下は私ですm(_ _)mごめんなさい
投稿: すず | 2008年12月 3日 (水) 21時36分
おぉ!方言全部解りますよ。なんて言って
当たり前ですよね。
「じんべん」って久しぶりに聞きました。
もう今ではなかなか使いませんね。
母がよく使っていたのを懐かしく思い出しましたよ。
投稿: くりまま | 2008年12月 4日 (木) 15時44分
投稿: moka | 2008年12月 4日 (木) 18時20分
熊本が首都であったら、熊本弁が標準語ですよ。
投稿: moka | 2008年12月 4日 (木) 18時22分
投稿: moka | 2008年12月 4日 (木) 18時23分
忘れられないうちに・・・。
①のさん
②たるかぶる
③ぬすこっじゃなか
④とつけむにゃあ
⑤ばたぐらう
⑥そそくる
⑦ぎゃーけ
⑧あばかん
⑨ちょちょくらかす
⑩ててんご
どんこよりやや後輩のmokaさん、
全部お分かりでしょうか?
解答①たまらない ②下痢する ③やりきれない ④とんでもない ⑤とても慌てる。七転八倒する ⑥修理する ⑦風邪(ぎゃーけん ひっちたなどと使う) ⑧いっぱい ⑨からかう
⑩手遊び(ててんごばすんな!先生から良く注意されました)
死語にならぬうちにと書いてみました。
投稿: どんこ | 2008年12月 4日 (木) 21時15分
mokaさま おはようございます^^
昨夜のご訪問ありがとうございました。
>「じんべんきたな」と「べっこする」
つかったことがありません。
投稿: リリー姫 | 2008年12月 5日 (金) 07時33分
こんにちは~
方言って、いろいろありますね~。
聞いて見ると、なるほど~と思えるのありますが、え~~っ?とまったく不可解なものもありますね。
おんなじ日本なのに不思議ですね。
ヾ(*゚A`)ノ
投稿: わたし的日常 | 2008年12月 6日 (土) 15時46分
ぱっと読むとわからないものもありましたが、祖母や近所のおばあさんの顔を思い浮かべながら読んだら、大体わかりました。
③ぬすこっじゃなかは初耳でした。
投稿: moka | 2008年12月 7日 (日) 22時03分
投稿: moka | 2008年12月 7日 (日) 22時04分
投稿: moka | 2008年12月 7日 (日) 22時06分
まったく分からないです。もしかすると普通の言葉のつもりで使っておられる言葉も分からないのではと思ってしまいます。
投稿: muca | 2008年12月 7日 (日) 22時07分
(o^^o)ふふっ♪ 、方言ね~・・・。いいですね~!
福岡とは近いはずなのに、①②はわかリ、③もなんとなくだけど、④⑤は全くわかりません。
昔は今みたいに交通が発達していなかったので、方言はかなり閉鎖的だったのかな???
投稿: ちゃぐまま | 2008年12月 7日 (日) 22時08分
mucaさん、これらの方言はほとんど使うことはありませんでした。耳にしたくらいの古典的な方言です。
投稿: moka | 2008年12月 8日 (月) 18時38分
投稿: moka | 2008年12月 8日 (月) 18時41分