休耕田を生かせたら・・・
秋晴れのよい天気が続いていましたが、
今日は久しぶりの雨。
お昼過ぎから降り始め、夕方には強い、雨音が聞こえてきます。
金融不安、食糧不足・・・・・
暗くなるような話題が新聞、テレビから伝わってきます。
NHKスペシャル「世界同時食料危機~食料争奪戦」という番組を見ました。
世界各国で食糧危機が訪れており、その原因に「食料のアメリカ依存」が大きかったようなのです。
食料の自給率が40%しかない日本は困ってしまいます。
味噌もしょうゆも高くなったり、手に入らなくなったら大変です。
日本は、今、水田の4割が休耕田だそうです。
「そんなにお休みの田んぼがあるの?」
と、びっくりです。
その休耕田で「飼料用の米」を作れば日本で必要な飼料用のえさが全部まかなえるらしいです。
このえさをにわとりに使ったら、良質の卵が出来たそうです。
補助金農政ばかりしないで本当に農業をやる体制を作る政治をやって欲しいですね。
お年寄りばかりで続けられないと言わず、
農業会社を作ったり、方法はいろいろあるでしょう。
雇用も確保されるんじゃないかしら。
« 玄海名産”ちりめん” | トップページ | エレメンツ遊び~コルクボードに写真を »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ライングループ通話(2022.11.16)
- 文化の日(2022.11.03)
- 雨の週末(2022.10.13)
- 久しぶりに往復歩いて買い物(2022.08.31)
- あけましておめでとうございます(2018.01.04)
この番組を見ました。ですが、実際に米作従事をなさってる方は高齢者・兼業が多いはず。ずっと以前から農業だけでは食べていけないのが現実です。
我が家にはもう田んぼはありませんが、作っていた場所近辺も休耕田が多かったですし、もっと作りやすいと思われる場所でも、点々と休耕田です。
公共・農協などが借り上げて、米作事業をすれば別でしょうが、汚れ作業、重労働と農機具購入では採算が見合いそうにないです。若い人は農地に対する愛着も少ないでしょう。でも、無理を承知で休耕田に稲が欲しいですね。要は、農地借り上げ問題と、労働に見合う採算、それに将来展望でしょうね。
投稿: kazuyoo60 | 2008年10月24日 (金) 11時46分
mokaさん、お久しぶりです。
お元気そうで安心しました。
休耕田・・・切実な問題ですよね。
主人の実家から(今は甥っ子が家を守ってる)毎年新米が送られてきますが仕事を持ちながらの米作りは難しいようです。
でも自国で何とかしないとこれから食べるものも無くなってしまいそうです。
↓の年金問題も今だ解決しない問題が山積み
不安だらけの世の中です。
私は働いてたお陰で厚生年金を戴く年に
なりました。65になったら国民年金が
少し上積みに・・・。
投稿: pomodoro0208 | 2008年10月24日 (金) 14時48分
投稿: moka | 2008年10月24日 (金) 22時30分
本当に困り果てたらなにか考えるのでしょうね。
年金は楽しみですね。来年からの分を試算してもらったらホンの少し増えるだけです。上積み分はあまり期待しないほうがいいかも。
投稿: moka | 2008年10月24日 (金) 22時35分