« 郵便局にコンビニが・・・ | トップページ | W杯最終予選初戦勝利!! »

2008年9月 5日 (金)

トウガラシ展

久しぶりに花の美術館を訪れたら、「トウガラシ展」が行われていました。

Photo

この美術館でも栽培されているトウガラシです。
左上が辛味が一番少なく右下へと辛味が強くなります。一番右下が一番辛いトウガラシです。辛味の少ないのは大きく、辛味の強いのは小さいものが多いようです。

トウガラシの呼び名が表示されていました。見ていると面白いですね。

   パプリカ      ハンガリー
   ピマン       フランス
   ぺペロンチーノ  イタリア
   ビミエント、アヒ  スペイン
   レッドペッパー
   チリペッパー   アメリカ(英語圏)


   ナンバン     東北、北海道
   カラシ       四国

   コショウ      九州
   コーレーグス   沖縄

確かに九州ではこしょう、青いのは青ごしょうと言っていました。柚子ごしょうも同じですね。標準的に言われるコショウは洋ごしょうと呼ばれていました。

展示されているトウガラシはネーミングになかなか面白いものもありました。いくつか紹介しましょう。

バナナピーマン
   Photo_2

ロングホーン
   Photo_8

札幌大長南蛮
   Photo_4

ヒモトウガラシ
   Photo_5

福耳
   Photo_6

甘とう美人
   Photo_7

おしまいに世界で一番辛いといわれるカリビアンレッドホットです。ところが昨年辛さの世界一の座を陥落したそうです。
Photo_9

« 郵便局にコンビニが・・・ | トップページ | W杯最終予選初戦勝利!! »

散歩」カテゴリの記事

コメント

たくさん種類がありますね。並んでいると綺麗です。
九州ではコショウなんですか。
聞きなれた名前や珍しいもの・・・いろいろですね。
写真の福耳が印象に残りました。
噂で聞くレッドホットは見てるだけでキュンとなりました。(^^)

小さなころからの馴染みはヒモトウガラシです。
普段はピーマンとか万願寺トウガラシや伏見甘長トウガラシなどを買っています。
先日ラジオでナンバンを聞きました。南蛮トウガラシからの短縮系とか言ってました。

トウガラシ展があるのですね、珍しい!

熊本では「トンガラシ」と云うことも
ありますが鷹の爪というと通りがいいです

鉢植えの「五色唐辛子」を見たことが
ありますがとても可愛くてきれいでした。

トウガラシ展があるとは初耳です。

わが家の菜園には黄色一色の唐辛子が
間もなく収穫期を迎えます。

Araoは毎晩熱帯夜が続いていて、タオルケットも要らない位の暑さです。

風香さん、こんばんは。
トウガラシは赤、黄、緑の色があるので明るくてなかなかきれいです。レッドホットは相当辛いのでしょうね。

kazuyoo60さん、こんばんは。
万願寺トウガラシや伏見甘長トウガラシもありました。関西で栽培されているのでしょうか。

くりままさん、こんばんは。
暑いし、気分転換に出かけたらこんな面白い企画がありました。
「トンガラシ」とも言っていましたね。思い出しました。

どんこさん、こんばんは。
時々こんな面白い企画をやっています。
黄色のトウガラシは辛いのですか?
我が家人は青唐辛子が辛くて好きです。こちらのはあまり辛くないのです。母がいる時は苗をもらって育てていました。

ひもとうがらしは 何回か植えました。
できてできて とうとうやめました!
 ピーマンで 十分です。

こんにちは!
なかなか洒落た企画ですね~!
こんなのを見るとやはり「都会」だなと思ってしまいます。
レストランに行くたびに「?」。
とても参考になりました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 郵便局にコンビニが・・・ | トップページ | W杯最終予選初戦勝利!! »