秋の空です
今朝、窓を開けると「満月?」
カレンダーを見ると旧暦は8月18日です。旧暦の15日より少しずれるというのは聞いていましたがちょっとずれすぎな気がしました。
満月前後の月の呼び名、十三夜、十五夜、十六夜(いざよい)は馴染みが多い呼び名です。先日のラジオでその後の月の呼び名を紹介していました。
立待月(陰暦十七日日の月)
日没後、立って待っているうちに月が昇ることから
居待月(陰暦十八日の月)
座って待っているうちに月が昇ることから
寝待月(陰暦十九日の月)
「寝て待つ」という意味で、月が昇るのが遅い事から
更待月(陰暦二十日)「二十日月(はつかづき)」
夜が更けるころに昇ってくるから
雰囲気のある言葉ですね。今朝の月は立待月か居待月の朝版だったのでしょうか。
昼間は入道雲と秋の雲と同居してセミの鳴き声も聞こえていましたが、夕方はもう秋の雲だけです。
明日の天気予報は雨です。雲も厚くなってきたし、降るでしょうか。
« 小さな幸せのひととき | トップページ | だんだん・・・ありがとう »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ライングループ通話(2022.11.16)
- 文化の日(2022.11.03)
- 雨の週末(2022.10.13)
- 久しぶりに往復歩いて買い物(2022.08.31)
- あけましておめでとうございます(2018.01.04)
こんばんは~
月が綺麗に撮れてますね~朝の月も綺麗ですね。呼び名も色々あって、風情がありますよね
雲の写真も綺麗です~。ヽ(´▽`)/
投稿: わたし的日常 | 2008年9月17日 (水) 21時53分
いろんな月の呼び名あらためて
勉強しました。
本当に風情がありますね。
夕焼けの写真もきれいです。
台風が近づいていますが最悪の状態は
免れそうです。
でも油断はできませんね。
早く台風が過ぎて秋晴れの空を
見たいです。
投稿: くりまま | 2008年9月18日 (木) 10時18分
まだ十分名月で通じる綺麗さです。月は昔から日本人は特別扱いだったのでしょう。
それぞれが綺麗な言葉ですね。えっ、まだ蝉の鳴き声ですか。8月31日から我が家では聞いていません。
秋の雲、私もしっかりと見ました。今は台風コースが心配です。
投稿: kazuyoo60 | 2008年9月18日 (木) 12時33分
先日夜犬の散歩を兼ねて(大型犬なので
丁度いい)ウオーキングしててふと空を
見上げると満月に近い大きなお月さまに
出会いました。そういえば次の日は
中秋の名月の日、でも雨になりそう・・・。
明け方のお月様も綺麗ですね。
日中はまだまだ暑いですが空は確実に
秋の気配です。
投稿: pomodoro0208 | 2008年9月18日 (木) 21時03分
空は不思議な魅力を伝えてくれますね。
投稿: moka | 2008年9月19日 (金) 10時59分
投稿: moka | 2008年9月19日 (金) 11時02分
投稿: moka | 2008年9月19日 (金) 11時10分
投稿: moka | 2008年9月19日 (金) 11時14分