いい加減にしましょうよ
My Diary |
麻生新内閣が発足してまだ数日。 中山国土交通大臣は、 毎度繰り返される問題です。 確かに失言もあるでしょうが、 もっと本質的な質疑、議論をしないのは いつまで繰り返す愚行でしょう・・・ |
![]() |
design by sa-ku-ra*
« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »
My Diary |
麻生新内閣が発足してまだ数日。 中山国土交通大臣は、 毎度繰り返される問題です。 確かに失言もあるでしょうが、 もっと本質的な質疑、議論をしないのは いつまで繰り返す愚行でしょう・・・ |
![]() |
design by sa-ku-ra*
フロリダのコンドミニアムに住む68歳の女性が6週間のダンス個人レッスンを受けるお話です。
草笛光子さん、ダンスインストラクターの今村ねずみさんと二人だけのお芝居です。
軽妙な、時には毒舌的な会話とダンスでお話は展開します。
スウィング
タンゴ
ワルツ
フォックストロット
チャチャチャ
コンテンポラリーダンス
と毎週のレッスンでのお二人のダンスが素敵ですし、ダンスの雰囲気に合わせた二人の衣装が目を楽しませてくれました。
草笛光子さんは1933年生まれだそうですが、美しく、スタイルもよく、軽やかなダンスで感嘆するばかりです。
しかも今日は前から5番目の席でたっぷりその美しさを堪能できました。
ダンスレッスンの様子は次のサイトでお楽しみください。
http://home.catv.ne.jp/dd/terejia/6dance.htm
(風と樹と空とフリー素材からお借りしました)
パソコンの友人で色鉛筆画をお勉強している方からハガキサイズにプリントされた絵をいただき、写真にとって載せてみました。
ランチをしながら、実物の絵を見せていただきました.。
質感、色など実物はやっぱりもっとすばらしいけれど、描けないわたしにとってはこれでもすばらしいです。
昨日は秋の味覚、栗ご飯をしようと20個あまり栗の皮むきをしました。
そのせいでしょうか、今朝は首の後ろ辺りが重く凝った気がします。
夕べから、うなり声を上げながら強風が吹いていますから、その影響もあるのかも知れません。
かんかんでりの夏の暑さ、豪雨、強風と荒々しい天気が多いです。
今朝の新聞、ニュースも驚きです。
あの人気のあった小泉元総理が次期衆院選に出馬しないというのです。
もっと早く辞めた方がいい人は他にもおいでですが、その方々は沈黙のようです。
でも秘書をやっている次男が出馬とか、こういうことは「小泉さんお前もか」ですね。
「寝ずの番」に続くマキノ雅彦監督の「次郎長三国志」をお付き合いで見に行きました。
平日の朝一番のせいか予告編が始まってもほかには誰もいません。 男性が一人だけ来て、たったの3人で映画鑑賞でした。
こんな具合では監督たちもがっかりでしょう。
笹野高史さん扮する坊主の法印が次郎長に身受けの金をもらい、女のところへ行くと、彼の腕の中で死んでしまい、最後の一言が
「あなたが一番いい人よ。」
(でも彼は「一番いい男よ。」と言って欲しかったのではないでしょうか。)
次郎長の女房のお蝶さんの体が弱ってきた時、「楽しい話をしよう。」となり、
「親分、どうやってお蝶さんを口説いたのですか?」
と話をふる子分達。
照れる親分に代わりお蝶さんが語りだします。
私(お蝶さん)が押しかけたんだけれど、最後に親分が肩を抱き「好きだ」と言ってくれたのよと言うところで小躍りして喜ぶ強面の子分達
こんな場面は、マキノ雅彦監督の好みかなと思ったりしました。
「清水港の名物はお茶の香りと男伊達♪・・・・・」と伸びやかに流れる宇崎竜童の歌もよかったですね。
聞いたことがあるなあと思っても思い出せず、調べてみたら「旅姿三人男」と大政、小政、森の石松と有名な3人の子分を歌ったものでした。
今日はお彼岸の中日です。お墓参りはそれぞれほかの日に済ませて(?)私達は熊本からの友4人も一緒に18名銀座に集まりました。
バイキングのご馳走を食べながら郷里の熊本弁も交えながら久しぶりの話が弾みます。
熊本からの友が会場からいなくなったと思ったら、こんなおいしいものを持って来てくれました。すぐそばに「熊本館」があり、そこから調達してくれたのです。
お店の人には内緒で郷里の味に舌鼓です。お分かりでしょう、熊本名産「からしレンコン」です。
女性にはこんなお土産をくれました。
九州は男尊女卑、亭主関白なんて世間の風評がありますが九州男児(特に熊本男児)は本当はとっても優しいのです。
ご馳走とおしゃべりで満腹になった後、次回の打ち合わせ。11月にはまた集います。
新しく参加した友人が挨拶します。
そこで合いの手が・・・・・・
「命より、健康が大事ばい。」
「返事はごちゃごちゃ言わんちゃよか(ごちゃごちゃ言わなくてもいいよ。)返事はYESかNOでよか(YESかNOでいいよ)NOはいらんばい、YESでよか。」
これって絶対YESということですよね。
こんな調子で理屈に合わない愉快な会話が飛び交うのです。
その後、ソニープラザの地下のマキシムド・パリで品よくお茶を。さすがおいしいコーヒーとケーキでした。
「今度はディナーもどうぞ。」とお誘いを受けましたが、素敵な彼を見つけたり、ドレスを新調したり、ちょっと実現には難問が多すぎます。
熊本組はそろそろ熊本空港に着いた頃でしょうか。
今日の銀座の空です。
年をとったせいか、私の個性か、だいたい3時か4時ごろには目が覚めます。
今朝は目が覚めた頃から雷雨です。 そのうち落雷かと思われるような雷で眠れなくなってしまいました。
おじいちゃんのグループホームへ行く前にガソリンスタンドへ寄りました。
ここは一番高い時でも170円になることはありませんでした。
「ポイントがまだいっぱいにはなっていないけれども4円引いておきます。」
「柱に貼ってありますけれど見ておいてください。」
と従業員の方がちょっと気になることを言われます。
ガソリンが値下がりしていることもあるし、4円引きということもあり、今日はリッター149.5円と久しぶりに150円を切っていました。
柱の張り紙を見ると9月いっぱいで閉鎖と書いてあります。
聞けば、燃費のよくなった車が増えたり、セルフサービスのガソリンスタンドが増えたり、ガソリンの値段が上がったなどで経営が大変になったようなのです。
若いアルバイトの従業員の多いガソリンスタンドの中、ここはベテランのおじさんで、手際よくやってくださるし、不要なサービスを勧めないし、必要なメンテはやってくださるし、お気に入りのガソリンスタンドだったのです。残念です。深々と頭を下げて送り出してくださいました。深入りしたことは聞けませんでしたが、次の仕事がうまくいくことを願っています。
夕方には雨がやんで夕焼けの空も見られますが、すっきりきれいな夕焼けではありません。
テレビをつけると麻生新総裁の記者会見です。
前の福田総理に比べるとはっきりと今の現状、自分の考えを述べられているように思えます。
これから、党の圧力や外野のうるささに負けず、日本にとっていいことを信念を持ってやって欲しいです。
この写真のような空でなくもっとすっきりした明るい空のような政治をお願いします。
今度のNHK朝の連続ドラマの題名だそうです。
今年、出雲に旅行した時私達を迎えてくれた言葉です。
出雲だけでなく愛媛や九州でも使われているところがあります。
もっとほかにもあるか知りたいところです。
NHKのテレビやラジオで「気になる言葉」と言う番組をやっています。
車に乗っている時、タイミングよく聞くことがあるのですが、なかなか興味深い面白い短い番組です。
おおきに(大いに) だんだん(重ね重ね) ありがとう
という京言葉が、語源らしいです。
そのうち、まずありがとうがとれて、
おおいにだんだん
になり、おおきにがとれて
だんだん
になったというのです。
だんだん、だんだん、だんだんと重ねて使うほど感謝の念をあらわす、なかなかいい言葉です。流行るかも知れませんね。
京のどんなところで使われていたかは聞き逃したのですが後で調べてみたらどうも京の遊里でお客を送り出す時に使われていたそうです。
京言葉が地方に広がり方言として残っているのはたくさんあるように思います。
だんだんよりお堅い方言に ちょうじょう(重畳) を耳にしたことがあります。
近所のお堅いので有名なおじいさんが姿勢よく
「これは重畳。」
とおっしゃっていました。これは結構なことですな・・・と言うところでしょうか。
今朝、窓を開けると「満月?」
カレンダーを見ると旧暦は8月18日です。旧暦の15日より少しずれるというのは聞いていましたがちょっとずれすぎな気がしました。
満月前後の月の呼び名、十三夜、十五夜、十六夜(いざよい)は馴染みが多い呼び名です。先日のラジオでその後の月の呼び名を紹介していました。
立待月(陰暦十七日日の月)
日没後、立って待っているうちに月が昇ることから
居待月(陰暦十八日の月)
座って待っているうちに月が昇ることから
寝待月(陰暦十九日の月)
「寝て待つ」という意味で、月が昇るのが遅い事から
更待月(陰暦二十日)「二十日月(はつかづき)」
夜が更けるころに昇ってくるから
雰囲気のある言葉ですね。今朝の月は立待月か居待月の朝版だったのでしょうか。
昼間は入道雲と秋の雲と同居してセミの鳴き声も聞こえていましたが、夕方はもう秋の雲だけです。
明日の天気予報は雨です。雲も厚くなってきたし、降るでしょうか。
整形外科へいきました。去年に比べると痛みもないのですが、メンテをするように時折受診しています。 治療のひとつにベッドでマッサージをしてもらうのがあります。受付で「物療(物理療法)」をお願いします、と頼みます。 待っているとき品のいいおばあちゃんと隣合わせでした。 「あなたは元気でいいわねえ。」 「去年はびっこを引いていたんですが今ではこんなによくなったんですよ。」 「私は人工関節を入れているのよ。60歳の時と80歳の時に。」 「自分でご飯を食べ、こうやって歩いてこれるからありがたいのよ」 「娘に送ってもらってるの。」 治療が終わったら、自分自身で支払いを済ませられ、娘さんに と電話をされています。 「さようなら」 こんなプレートが似合いそうな |
![]() |
design by sa-ku-ra*
百歳万歳 ![]() ![]() 今日は敬老の日です。
100歳以上の方が過去最高の3万6276人、そのうち女性が3万1213人です。
1963年 153人 1981年 1000人を超える 2000年に10000人を超える と驚異的に増えています。 今日のNHK朝のテレビで百歳万歳SPという番組をやっていました。
100歳を超えてなお現役顔負けの活躍をしている方々が出演者です。
![]() ![]() ![]() ![]() 達が今日の敬老の日のスペシャル番組で紹介されていました。
どの方も顔色がよく、姿勢もよく、はつらつとしていらっしゃいます。
アスリートの方はバーにウィスキーのボトルキープ、ママさんとダンスもされています。
女性陣はもう若い人顔負けのお洒落さんで真っ白なパンツもかっこよくはきこなしていらっしゃいます。
元気の秘訣は
![]() ![]() ![]() くよくよしない
毎日少しずつでも続ける(練習など)
とおっしゃっている方が多かったです。
どの方も、好きなことを続けて人生を送られている。
努力を苦労なんて思わず、それが出来るのは幸せなことなんだと思っていらっしゃる と感じました。 いやあ、すごいなあと感嘆するばかりです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1周忌はすでに済ませましたが、母が亡くなってちょうど1年。
なんという巡り会わせか命日が敬老の日です。
わずらうこともなくあっという間の旅立ちでしたので、電話をすれば受話器を取ってくれそうな気がします。
妹二人が「お茶飲みしながら一日思い出話をしていたよ。」と連絡してきました。
離れているのであまり会えなかったのがとっても心残りです。
|
中山競馬場へ出かけました。広々とした競馬場を力強く駆け抜けていく馬達です。
パドックを歩く馬達はひょこひょこした感じですがいざ、走り出すとかっこいいものです。
プロのカメラマンさん達のカメラです。
表彰式を撮影中です。
あの大きなカメラでお馬さん達をちょっとのぞいてみたくなります。
若い女性のカメラマンも、細い体に大きなカメラを担いで撮影しています。
2レース適当に買ってみましたが全然当たらないので競馬場内ウォッチングへ出かけました。
競馬場というとタバコの煙がもうもうというイメージがあったのですがとってもきれいな喫煙室があちこちに設けられていて場内の空気はきれいです。
その上、喫煙室を示す表示が素敵で3色もありました。
きれいな装飾もあります。まずステンドグラス。馬の走る様子のようです。
天井からきれいな色のテープの飾りです。
お茶の無料サービスコーナーもあります。
内馬場にはきれいなお花や子供達の遊び場もあるようです。
場所取りの新聞が散乱していなければもっといいイメージの競馬場だったのですが。
図書館へ本を返却に行きました。借りても読まずに返すことが多いのですが今回はめずらしく2冊読みました。
横山秀雄の「臨場」 終身検視官と呼ばれる倉石義男検視官が主人公の話です。
もう一冊は中島啓江の「答えはYes!ビッグ・ママからのメッセージ」 彼女の歌にかける思いなどがつづられています。
そのあと買い物へ行きました。
歩き疲れて(大して歩いていないのですが・・・)お茶するところがあります。
Dコーヒーです。お店の中より写真の場所がお気に入りなのです。
専門店の間にこんなテーブルや椅子が何脚も置かれています。天井は高いし、のんびりと出来ます。時には買い物客のウォッチングも。
今日はズボンをお尻の下辺りまでずらした高校生
ピンクのお揃いの髪飾りをつけた高校生のカップル
と びっくりするような光景を目にしました。
お店の人は持ち帰りの紙コップでなく、カップやグラスを貸してくれます。やはり紙コップよりおいしい気がします。
ただ一人の時はここはちょっと・・・ お店の隅に座ります。
久しぶりのエレメンツ遊びです。
以前、土屋徳子さんの「七色マジック」を参考に粗い織り目の厚手マットを作りました。
それを参考に友人がアルバムの表紙にミンサ風織物で表現してくれました。その作品です。ミンサ風のすばらしい作品です。
はじめ、この作品を見た時どうやって作るのかさっぱりわかりませんでした。
テキストを作ってくれたのでやっとわかりました。
フォトショップエレメンツで「長方形ツール」と「カスタムシェープ」の「線路」を使って模様を作るのです。
彼女のアイディアに脱帽です。
いただいたテキストを参考に、試行錯誤しながら、博多織風の織物を作ってみました。
ここに房をつけたりしてテーブルセンター風にしてみたいのですが・・・・・手に負えません。
食品の偽装問題、脱税、生活保護費の不正受給・・・・・
など今までも何度も報道されていました。
教育界も負けじと採用試験の不正問題の発覚。
事故米を酒造会社に売り渡したり、せんべいやさんに売ったりした会社の話。
保険料の滞納を減らし、徴収実績を高く見せるために年金の改ざんに関与した社保庁職員の話。
耳の聞こえが悪いと言う診断書を書いて障害者手帳の不正発給に加担した医師の話。
金儲けのためには何でもありの悪いことをした人たちのニュースが流れています。
明日は何かしらと思うくらいです。
不正が発覚するようになっただけましなのかも知れませんが。
「裏の畑でポチが鳴く、正直爺さん掘ったれば 大判小判がざくざく、ざくざく」
と歌われたように正直者が報われるような世の中に向かって欲しいですね。
まだ厳しい残暑が続いていますが、セミの鳴き声もだいぶ減ってきました。 関東では「みーん、みーん」というミンミンゼミで暑い夏の朝が始まります。今朝もまだ鳴いていました。 子供時代の九州では「しょー、しょうー、しょー、しょーしょー、しょー」と鳴くクマゼミで暑い夏の朝が始まっていました。 ツクツクホウシでしょうか。「つくつくほうし・・・・・」と聞こえたと思うと 残暑の午後、つまらないことを考えました。 |
![]() |
design by sa-ku-ra*
久しぶりに花の美術館を訪れたら、「トウガラシ展」が行われていました。
この美術館でも栽培されているトウガラシです。
左上が辛味が一番少なく右下へと辛味が強くなります。一番右下が一番辛いトウガラシです。辛味の少ないのは大きく、辛味の強いのは小さいものが多いようです。
トウガラシの呼び名が表示されていました。見ていると面白いですね。
パプリカ ハンガリー
ピマン フランス
ぺペロンチーノ イタリア
ビミエント、アヒ スペイン
レッドペッパー
チリペッパー アメリカ(英語圏)
ナンバン 東北、北海道
カラシ 四国
コショウ 九州
コーレーグス 沖縄
確かに九州ではこしょう、青いのは青ごしょうと言っていました。柚子ごしょうも同じですね。標準的に言われるコショウは洋ごしょうと呼ばれていました。
展示されているトウガラシはネーミングになかなか面白いものもありました。いくつか紹介しましょう。
振込みがあり、郵便局へ出かけました。
ドアを開けると・・・・・・
景色がいつもと違うのです。
コンビニが出現しています。
JPローソンといって先週からオープンしたのだそうです。一足先に日本橋郵便局で第1号店がオープン、先週さらに5店舗がオープン。
千葉では中央、美浜、印西と3店舗オープンしたのです。ローソンと提携して郵便局会社が運営するのだそうです。
局内ですからうなぎの寝床状態ですが、
牛乳、ジュース、おにぎり、サンドイッチ、新聞、雑誌、カードなど結構な品揃えです。
待ち時間に、郵便局にちなんで発売されたらしいCDをオープン記念に購入しました。
さらば恋人、置手紙、結婚するって本当ですか、終止符、案山子、手紙、木綿のハンカチーフなど懐かしい曲が16曲収められています。
ブログを書くときのBGMにちょうどいいです。
民営化され、JRのように多角経営を目指すのでしょうが、駅ほど大きい商売は難しいでしょう。どんな知恵を出されるでしょうか?
カレンダーを作っているとひと月、ふた月と月日の立つのが早いものです。
どんなカレンダーを作ろうかと思ってもなかなかアイディアが浮かばず、悩みます。
今月は自然いっぱいの素材集さんのコスモスの写真をお借りして作りました。
コスモスは野に咲くやさしい感じで好きな花です。
お天気ニュースで8月の雷の鳴った日数について報じていました。
宇都宮が15日、千葉が8日で8月の記録更新だそうです。東京も8日でタイ記録。
1時間当たりの雨量も記録更新したところが多く、千葉・我孫子では
105mm。
連続雨なしの天気から、激しい雷雨続きとなんと激しい天気でしょう。
アメリカでは大きなハリケーンが来るというのでたくさんの人が避難しているようです。
被害が出ないことを祈ります。
昨日は全米オープンテニスでは錦織圭君が世界ランク4位のダビド・フェレール(スペイン)に勝ちました。
3時間半以上の熱戦で、格上のフェレールに負けていません。どきどきしながらテレビ観戦しました。3、4セットを取られても崩れない強さは感動ものでした。
明日の4回戦が楽しみです。
最近のコメント