« 一休みの鳥達 | トップページ | 映画クライマーズ・ハイ »

2008年7月12日 (土)

インドネシア更紗展

Photo_2

♪土手のすかんぽ、ジャワ更紗・・・・・♪ 

と言う歌で記憶にある更紗です。

アジア地域研究専門の戸津正勝国士館大教授のコレクションから約400点のバティックが展示されています。

バティックはろうけつ染めで蝋で下絵を描き、染め、蝋を取り、また蝋で描き染めるという工程を何度も繰り返しながら複雑な文様を染め上げていくのだそうです。
細かい目を見張るような文様です。
この文様には哲学的な意味合いがあると記されていました。
地域により、時代により文様は違っています。

王室とともに栄えたようです。
スカルノ大統領が黒い上着の下にロングスカートのように身に着けていましたがあれがインドネシア更紗の腰布なんですね

Line_shinme01

この美術館の建物は昔、川崎銀行だったそうです。

これは扉の飾りです。

Photo_3

川崎銀行の名残も・・・みえます

Photo_4

« 一休みの鳥達 | トップページ | 映画クライマーズ・ハイ »

散歩」カテゴリの記事

コメント

古き良き時代の豪華な建物ですね。
タイかジャワか、どちらかでバティックをされているのを見学したことがあります。なんとも気の遠くなる作業ですね。
ロウケツ染め、絞り染めまで、手仕事は奥が深いです。

ひところとても更紗が流行した時が
ありましたね。
ワンピースとかジャケットとかに更紗が
使われていました。コットンの素材が
気持ちよかったです。

古い建物は重みがありますね。

熊本にも唐人町と云う所に
古い銀行があって危うく取り壊しでしたが
保存運動が展開され今は民間企業が
買取って見学ができます。
 
こんな風に美術館になったら
素晴らしいですね。

kazuyooさん、実際ご覧になったら、その仕事の大変さ、技術の高さがわかり更紗をご覧になった感想も違うでしょうね。触れる作品も3点ありました。

くりままさん、更紗も王室用のは、ものすごく精巧で和服の絞りかと思うような文様もありました。
熊本も古い町並みが結構残っているのでしょうか。一度訪れてみたいですね。

よく更紗って洋服生地なんかで見ますが、
ポスターの柄はかって見たことのない様な
繊細で芸術的!
美術館の建物もなんてステキ。
なんか優雅な時間が過ごせそうです。

バルおばさん,
王室のものはもう見事です。針の先と言ってもいいくらいの繊細な模様です。
千葉の美術館は人が少なくゆっくり見られるのがいい気分です。

あら(´・∀・`)

インドネシア更紗ですか・・・・・

ジャワ更紗ってよく聞きますが~同じではないのですかね??

違うのかしら~よく分かりませんが~・・・(;´Д`)ウウッ…

模様がとても独特で~素敵ですよね・・・

ありがとう♪(#^ー゜)vです

こんにちは~
綺麗な柄ですね~。それに、涼しげな感じもします。
実物はもっと綺麗でしょうね。私も見てみたいです。

畑ちゃん、同じのようです。インドネシアの中でもジャワが主な産地らしいです。地域によって、島によって名前が違うようです。
すばらしい文様でした。

わたし的日常さん、見ほれるほどきれいでした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 一休みの鳥達 | トップページ | 映画クライマーズ・ハイ »