« 六本木ヒルズさんぽ | トップページ | びわをどうぞ!! »

2008年6月25日 (水)

ばちぐり返す。 ばっじゃす。

昨日は、梅雨晴れ。湿度も低いようで風もさわやかで過ごしやすい一日でした。
ポートパークではウィンドサーフィンやカイトで遊ぶ人たち。

Photo

Photo_2

九州では先週大雨が降っていました。関東と違ってバケツをひっくり返したような雨がよく降ります。
「熊本から発信です」のくりままさんがコメントで

「バケツば、ばちぐり返したごつ 雨が降った」

・・・という表現の仕方を書いておられました。

熊本県北部の祖母たちは

「バケツば、ばっじゃしたごつ 雨の降った」

と言っていました。

「ばっじゃす」・・・・・こぼす・ぶちまける」という意味で

  「あーぁ、ばっじゃしたぁ」(あ、こぼした)

という風にも使います。

これらの方言は年寄りと住んでいたので私はわかりますが、核家族などで住んでいた友人達はわからない人も多いです。

もうひとつ熊本の方言を。
梅雨の時期によく見かける蛙」のことを

  「びっきん 、  びきたん」

      Photo_3   Photo_4    Photo_5     Photo_3   Photo_4    Photo_5

« 六本木ヒルズさんぽ | トップページ | びわをどうぞ!! »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この言葉は聞いたことがありませんでした。その場にいたら、分かったかな?です。でも、この言葉でないと、伝わらない何かがこもっていると思いますよ。蛙をビッキと呼ぶ地方はほかにもありますね。奈良では使っていませんが。

こんにちは、mokaさん。
熊本ではこういう表現を使いますか?
ばちぐりかえす~~、う~ん、ぴったりと言えば
ぴったりの表現ですね~~。
ちなみに蛙はこちらではばっくんといいます。
わたしが在籍していた高校にばっくん先生と
言われる先生がいました。
ちょっと思い出して懐かしかったです。

今日も雨の熊本です。
ポートパークって千葉にあるのですか?
海浜公園ですね。気持ち良さそう~!

「ばっじゃす」は知りませんでした。方言も
地域によってかなり違いますもんね。

「びきたん」は使いますよ。ただ私達の年代位で
若い人は段々と方言から遠ざかっています。
寂しい事です。

こんにちは~♪

「びっきん 、  びきたん」

すごく可愛いひびきですね!
アマガエルが、ピョン ピョン!って、飛び跳ねている光景が目に浮かびます

kazuyoo60さん、日本中でも聞いたことのない方がほとんどだと思います。
方言は微妙なニュアンスがわかりますね。

浜辺の月さん、「ばちくり返す」は私も初めて聞きました。
「ぱっくん」も可愛いですね。
同じ県内でもずいぶん違いますよね。

くりままさん、千葉港に面してあります。海に沿って工場があるのでそんなにいい眺めではないのですよ。有明海の沿岸で育ったのでなじみやすい景色です。どうしてびきたんと言うのか知りたいですね。

こしあぶらさん、言われてみるとそうですね。再発見です。これから「びきたんやびっきん」を使いたくなりました。

あらら、和代さん、ビッキご存知ですか?
岩手でビッキといいます。しかし、それは
昔のこと。今の子供たちはテレビのせいか
みんな「標準語」のようですね。

方言って、おもしろいし、懐かしい。
昨夜、教育テレビの福祉の時間に別府在住
の障害のある方が、奥さん(健常者)に
おんぶして温泉めぐりをしている情景が
ありました。
大分弁、懐かしかったなあ。

hisaさん、方言は面白いですね。同郷の人は盛り上がるし、離れた人でも「へー、そうなの」といいものですね。
大分を離れられてもうずいぶんなられるでしょう。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 六本木ヒルズさんぽ | トップページ | びわをどうぞ!! »