山陰旅行~出雲編
今日は、出雲大社の参拝です。
いいご縁(ご縁にもいろいろあります)がありますようにとお参りしました。
「いずもたいしゃ」と思っていましたが、「いずもおおやしろ」というのが正しいのだそうです。
日本一大きい神楽殿の大注連縄。
大遷宮のためか、門は閉じられ、屋根の千木(ちぎ)が見えるだけです。
2日遅れると本殿が見られたそうです。
右は門を下から写しました。
今日のお昼は大満足でした。
松江の大橋川沿いの皆美館の鯛めしです。
お茶碗にご飯をよそおって、鯛、卵、のりなどをトッピングしてお出汁をかけていただきます。
松江にお出かけの方にはお勧めです。
次は目の保養です。
足立美術館の庭は5年連続で庭園日本一に選ばれているだけあってすばらしい。
横山大観などの日本画も楽しみました。
« 山陰旅行~松江編 | トップページ | 山陰旅行~鳥取砂丘・天橋立編 »
「いずもおおやしろ」ですか~。初めて知りました。それにしても巨大なしめ飾りですね。
先日鯛飯を炊きました。焼いた鯛の中骨と食べにくい部分でダシを取って、身は慎重に骨を確認して、炊きあがる寸前にご飯の上に載せました。ワラビを入れました。とても美味しかったです。
足立美術館の庭、素晴らしいですね。遠景までちゃんと借景になってますね。
投稿: kazuyoo60 | 2008年5月16日 (金) 18時41分
Σ(ノ▼ο▼)ノ オォオォオオオ!!
高校の同期会の旅行でしたか・・・
同期の方々の旅行は~楽しいですよね・・・
良かったですね~山陰の方ですね・・・
足立美術館は~凄いでしょう・・・
私も一度行きましたが~時間が足りずに・・・o(´^`)o ウー
いずもおおやしろと言うのですか・・・
私も知りませんでしたよ・・・ウフ
ありがとう♪(#^ー゜)vです
投稿: 畑ちゃん | 2008年5月16日 (金) 22時53分
同級生との山陰旅行、見せてもらっていますよ。
熊本弁の飛び交うのも懐かしいでしよう
気楽に楽しむ旅は楽しいでしょうね。
私も同じ様なコースを回ったので見ていて懐かしいですよ。
鯛めしは食べませんでしたね。
美味しそう、今度行ったときのお楽しみにしておきます。
「いずもおおやしろ」と呼ぶことは知りませんでした。
投稿: すず | 2008年5月17日 (土) 06時12分
高校の同期会旅行、しかも6回目ですか?
素敵な企画ですね( ´∀`)
写真とmokaさんのコメントで、いかに楽しい旅行だったかが
よーく伝わってきます(^^)
「いずもおおやしろ」、勉強になりました。
日本画にはあまり興味がないのですが、足立美術館は
一度行ってみたいと思います。
導入編の、
>わが会はいつも雨を押しのけて進むのです。
に大笑い!なんだか勇ましいですね(笑)
投稿: elaathena | 2008年5月17日 (土) 07時46分
足立美術館は5万坪もあり、山に見えるところもお庭らしいです。
この会は必ず晴れるんですよ。函館でも夜景も駒ケ岳も見えないとガイドさんが言うのにちゃんと見えるのです。
投稿: moka | 2008年5月17日 (土) 13時45分