白熱電球から電球型蛍光灯へ
|
« 大雨の日のエレメンツ遊び | トップページ | ノルディック・ウォーキング »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ライングループ通話(2022.11.16)
- 文化の日(2022.11.03)
- 雨の週末(2022.10.13)
- 久しぶりに往復歩いて買い物(2022.08.31)
- あけましておめでとうございます(2018.01.04)
« 大雨の日のエレメンツ遊び | トップページ | ノルディック・ウォーキング »
|
« 大雨の日のエレメンツ遊び | トップページ | ノルディック・ウォーキング »
おはようございます。
電球型蛍光灯、玄関とお風呂場で使っています。
やはり明るくなるまでのタイムラグが気になり、使用する場所をいろいろと変えました。
もっとも適していないと感じたのはトイレ。
新聞や本を持って入る方もいらっしゃるようですが、ウチのものは皆短めに済ますので明るくならないうちに消灯。
ですので、今までの白熱電球にしました。
他の場所では、比較的長めの点灯時間なので良しとしました。
明るくなるまでのタイムラグは周囲の温度にも影響を受けるようですね。
少しづつでもいいので、自分のライフスタイルに合わせて、できることをコツコツと継続することが大切かなと感じ実践するようにしております。
投稿: jin | 2008年4月22日 (火) 06時22分
今の蛍光灯は瞬時に点灯しますから、多少の値段の高さは我慢なのでしょうね。
白熱球の良さもあると思いますが、もう作られないのなら、これも時代の要請ですね。
投稿: kazuyoo60 | 2008年4月22日 (火) 09時27分
白熱灯の消費電力は大きいので、発電のために排出される二酸化酸素の量を考えると、電球型の蛍光灯、さらに今後はLED照明へと置き換わっていくと思います。
電源を入れてからしてから、明るくなるまでの遅れは、LED照明が普及するようになれば、問題にならないはずです。
ただ、白熱球には慣れ親しんでいますから、もの寂しい気持ちにはなりますね。
投稿: iyukachi | 2008年4月24日 (木) 00時23分
そのうちもっと白熱灯に近いものが開発されるかも知れませんね。
LEDは発光ダイオードのことなんですね。
そのうち、電球が切れたとき、電球を振って音で確かめるということがなくなるのですね。
投稿: moka | 2008年4月25日 (金) 05時31分
LED照明製品を輸入するなら阿蘇テックへようこそ(3)
はじめまして、よろしくお願いいたします。
中国LED照明会社・深せん市阿蘇科技有限公司(阿蘇テック)の蘇剣飛(そ けんひ)と申します。
阿蘇テックは日本向けLED蛍光灯、LED電球、イルミネーション等LED照明製品を販売させていただきます。
少数量の場合は小売取引方法(代金引換)が可能です。
ご興味なされば、ご遠慮なくお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
蘇剣飛(そ けんひ)
2009-11-26
深せん市阿蘇科技有限公司
住所:中国広東省深せん市南山区南海大道粤海大廈B座18D
電話:0086-755-26403045 ファクス:0086-755-26404705
携帯:0086-13502892934
EMAIL:aso_neon@yahoo.co.jp/ aso@aso-tech.com.cn
HP: http://www.jc-led.net/
SKYPE:ASO-TECH
投稿: | 2009年11月26日 (木) 17時05分