二十日正月(はつかしょうがつ)
今日は「二十日正月」。
子供の頃は二十日正月と言ってお雑煮を食べていました。
そういう習慣もすっかり遠のいています。
「二十日正月」はどんな日なんて考えもせず過ごしていましたが、調べてみると、
二十日正月(はつかしょうがつ)とは、正月の終りとなる節目の日で、かつては正月の祝い納めとして仕事を休む物忌みの日であって、この日をもって正月の行事は終わっていたそうです。
京阪神地方では、正月に用いた鰤の骨や頭を酒粕・野菜・大豆などと一緒に煮て食べることから骨正月・頭正月とも言うそうです。
また、乞食正月、フセ正月などと言うところもあって、正月の御馳走や餅などを食べ尽くす風習があるそうです。
友人が庭にある月桂樹の葉でリースを作ってくれました。
松ぼっくりや、鷹の爪、ローズマリーも一緒に。
「お料理にどんどん使ってね。」と
« Mr.ビーン カンヌで大迷惑?! | トップページ | イケアでお茶。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ライングループ通話(2022.11.16)
- 文化の日(2022.11.03)
- 雨の週末(2022.10.13)
- 久しぶりに往復歩いて買い物(2022.08.31)
- あけましておめでとうございます(2018.01.04)
この言葉聞いたかなと自問しています。15日の小正月は、子どもの頃には何かしていたようですが。
全部食べ尽くす?んですか。餅は冷凍庫に残っています。(笑い)
面白いリースです。松ぼっくり以外は香辛料、楽しいリースです。ローズマリーも--、なるほどね~~。
投稿: kazuyoo60 | 2008年1月20日 (日) 10時47分
mokaさん、よく毎日書き込みしますね。
感心します。
よく毎日コメントする方も、すごいですが・・・(笑)
投稿: hisa | 2008年1月20日 (日) 14時21分
月日の経つのが早いですね。
もう二十日なんですよね。
素敵なリースを頂きましたね・・・
お料理に使っていけるなんて良いアイデアですね~
投稿: Boone | 2008年1月20日 (日) 17時30分
★kazuyooさん、自然の手作りリースはいいものです。
★hisaさん、こんばんは。今年は高校の同級生の刺激を受け、なんとなく続けていますがいつまで続きますやら。
★Booneさん、嬉しい贈りものでした。香りがしましたよ。そろそろカレーかシチューにでも入れようかな。
投稿: moka | 2008年1月20日 (日) 21時14分