« 中国の高度成長、格差 | トップページ | Vista搭載パソコンの中を見て・・・ »

2007年4月 9日 (月)

花 八態

桜前線も随分北のほうへ移りました。
今日、夕方のNHKの天気の時間にベテランの中村さんが桜の移り行く姿をあらわした言葉を紹介されていました。
桜が膨らみ始め、一輪、二輪と咲き始めるとこれからの花の美しさを胸膨らませて待ちます。
そうするうちに華やかに咲きそろい、私達を楽しませてくれます。
そして春の嵐に吹雪のように花びらは舞い、、筏のように水辺に浮かびます。
このようなさまをいろんな言葉で表されているのです。

        待つ花

       初花

      花明かり

      花の雲

      花吹雪 

      花散る

      花筏

      名残の花

なんとも美しい言葉がこんなに順序良く表現されて日本にはあったのですね。。今まであまり知らなかったのがもったいない気持ちです。
私の住んでいるところはもう名残の桜です。

design by sa-ku-ra*

« 中国の高度成長、格差 | トップページ | Vista搭載パソコンの中を見て・・・ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんばんは!
桜の履歴書みたいですね。
奥ゆかしいですね~。
花明かりの頃は幻想的で、花の雲のときは
「散る」ことへ確実に向かっている切なさがあります。
花筏の優雅さで、いくぶん元気を取り戻し、緑の多くなった桜には、諦めを見据えた上での最後のエール。
「花」を冠することで、日本人の細やかな気持ちが読み込まれていますね。日本人はやはりすばらしいです!
それにしても、メモするにしろ、記憶するにしろ、これだけずらずら~っと書き並べられていることに、拍手です。

こんばんは~
サクラのテンプレがかわいいですね~
サクラのテンプレでサクラの記事を書く・・・いいですよね。

綺麗な言葉ばかりですね。
こちらのほうはまだ、花の雲かもしれません。
さくらの付くヒット曲が結構ありますよね。
さくらって日本人の心にしみ込んでいるんでしょうね~。

おはようございます!そちらは、名残の桜なんですか?こちらは、まだまだ蕾です。4月末頃でしょうか・・・

どれも素晴らしい言葉です。今朝はもう一つ言葉を覚えました。<七分散り>というそうです。詳しくはima☆さんのブログでどうぞ。http://imaima.blog.ocn.ne.jp/diary/2007/04/post_1afe.html
表示直っています。有り難うございます。

コンニチワ~~ヽ(′∇`* )(*′∇`)ノ゙ ~~♪
御無沙汰しております。最近はパソコンをあまり開けられずの毎日を過ごしておりますよ。
春なのにお花見もゆっくりと出来ません。
素敵な花言葉がこんなにあったのね?

孫が通っている塾の通信に春の短歌を学ぼうで
平安時代の在原業平(ありわらのなりひら)って言う人が呼んだ短歌でこんなのがありました。

 世の中に たえて桜の なかりせば
        春の心は のどけからまし

意味は
(この世の中に桜というものがなかったら、さぞかしのどかな心で春を過ごすことができたのに)と言うのもなんですって

桜があるから、いつ咲いて、いつ散ってしまうのかが、気になって仕方ない。だから、桜がなければ春の心はのどかだって言っているんだって。

孫の通信を読んでおばばは初めて知りました。

      

私のところ(大津)は「花吹雪」の少し前の状態です。
「おばばのひとり言」さんがおっしゃっていることで連想したのですが、私は桜の季節が嫌いでした。若い頃、春はつらいことがたくさんある時期でもあったからです。(=_=)
けれどもこの頃はそのように心乱れることも少なくなりました。(^。^)

こんなにたくさんの素敵な言葉で表現される桜の花は
いかに日本人に愛されているかのバロメータでもありますね。
桜は幸せなお花です。

★chaguままさん、こんばんは。
ほんと、桜の履歴書でした。日本の先人達は言葉に対する感性がすごいですね。ネットを見るとまだまだあるようです。ブログを始めて言葉にも関心を持つ事が増えたように思います。


★わたし的日常さん、こんばんは。
桜は毎年、私達を楽しませてくれますよね。卒業、入学の時期とも重なるのでより歌われるのでしょうね。


★ritsuconconさん、こんばんは。
同じ日本でも随分違いますね。会津ですか?


★kazuyoo60さん、こんばんは。
七分散りも控えめに散っていくような感じで奥ゆかしいですね。ima☆さんのブログもお邪魔してみます。


★おばばのひとり言さん、こんばんは。
お孫さんと短歌に親しめるなんていいですね。昔学校で習ったのでしょうがもう忘れていますね。私までいい勉強させていただきました。京佳さんかしら、ヨロシクね。


★mucaさん、こんばんは。
大津は気温が低いのですね。西の方なのでもう散り始めているのかと思いました。
若い頃の春はそうかも知れませんね。


★ビオラさん、こんばんは。
桜は年に一度ぱっと咲くのでみんなの印象も強く愛されるのでしょうか?

mokaさん、こんばんは、先ほどなにげなくflower314さんのブログを見ていましたら、
mokaさんのお書き込みがあり、ビックリしました。あの方は、同じパソコンクラブのメンバーで、PCに詳しいお方なんですよ。
私は、PCは初心者ですが、
Webは、本当におもしろい繋がりがあるものですね。

こんにちは~。
「待つ花」から「名残の花」まで、その風情が目に浮かんできますね。
日本語って、本当に素晴らしいと思います(といって、外国語には疎いのですが^_^;)
我が家のご近所桜は「名残の桜」から「葉桜」に移りつつあります(^_^)
↓>日本の格差なんて問題外という実態を見せつけられた番組でした。
中国の格差がどれ程のものか想像できる気がする、mokaさんのこの1行です。

ナッツさん、おはようございます。
たしか「シニア ブログ 熊本」で検索していたら、「熊本シニアネット会員ブログリンク集」が出てきて知ったと思います。
ナッツさんは写真が素敵だし、flower314さんはパソコンに詳しい素敵なブログだし、お二人とお知り合いになれて嬉しいです。
これからもよろしくお付き合いくださいませ。

じゅんさん、おはようございます。
桜にまつわる言葉は本当にたくさんありますね。外国にもこういう言葉があるのでしょうが、わたしもちんぷんかんぷんです。

mokaさま おはようございます。

朝一番のご訪問ありがとうございましたm(__)m
昨年も花筏とか教えていただきましたよね(^^)

皆綺麗な言葉ですね・・・
私のところも昨日の雨でほとんど散ってしまったようですが、
散り行く花もまた美しいなと思って眺めました。
テンプレの桜も優しくて綺麗ですね・・。

mokaさん
 こんばんは~
  
 日本語はほんとうに情緒がありますね。
 投稿のような言葉を見ると、日本人で
 良かった~と思います。
 こちらはすっかり、葉桜ですよ。 
 人に例えると、シニア・・という感じで
 私は好きです。

 唇の傷・・・治りましたか?
 お大事になさってください。
 
 ナッツさんもご訪問されているんですね。
 とても優しい方ですよ。
 私はPCは詳しくありませんよ~ (^^)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 中国の高度成長、格差 | トップページ | Vista搭載パソコンの中を見て・・・ »