« 春なのに・・・・・ | トップページ | 花 八態 »

2007年4月 7日 (土)

中国の高度成長、格差

昨日、ビデオにとってあったNHKの番組を見ていました。今の中国の様子です。高度経済成長で天津に住んでいる若い経営者は一人息子と綺麗な奥さんと高級マンションに住み、仕事の情報交換は高そうなお酒を高級な店で飲みながらやっています。
マンションを何軒も持って貸しているそうです。
又、別の若いカップルがマンションの契約をしています。モンゴルあたりから、出稼ぎに来ている人の700年分の年収とか。7年でなく700年です。
次に映し出されたのは、モンゴルから出稼ぎに来ている人が旧正月にバスに乗って帰省するところの様子です。子供のけがの後遺症を手術する代金を稼ぐ為です。おばあちゃんは血圧220と高く、町の病院で検査をうけるよう村のお医者さんに勧められます。お金がもったいないとがんとして行こうとしません。おじいちゃんも自分の奥さんより、孫のためにお金を使えというのです。
もうひとつの家族は、成績の良い娘の学費を稼ぐ為です。娘も「学校に行くしか生活は変えられない。勉強して学校に行っていい仕事についてお金を稼いでお父さん達をラクにさせてあげたい。」と涙を浮かべます。
父親、お兄さんの二人では足りなくて、兄嫁が実家に2歳の子を預けて出稼ぎに行くことになりました。「ママ、ママ、・・・・・」とおばあちゃんの腕で泣き叫ぶ子。胸が痛みます。まるでおしんの時代のようです。
そして都会へ出稼ぎに行っても、日雇いで毎日仕事はないのです。
日本の格差なんて問題外という実態を見せつけられた番組でした。

design by sa-ku-ra*

« 春なのに・・・・・ | トップページ | 花 八態 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

私のだけかもしれませんが、表示崩れです。前回の春なのに葉、コメント欄が現れません。でも、お返事書いていらっしゃいますね。あれあれ。
ネットオプションで、履歴の削除もしたのですよ。
中国の格差はすごいですね。テレビで、都市部の金持ちの生活を見ました。最近のではありませんが、何回か見ています。それに引き替えて農村部は未だに酷い生活ですね。

左サイドバーに、投稿したのは残りますが、それをクリックしても、コメントが現れません。(シクシク)
確認を押すと今まで通りですのに。直前のコメントは、下に表示されています。
他の方のコメントは拝見できません。

中国の格差は日本のそれとは比べ物にならないとは聞いていますが
700年分もの年収格差とは驚きです。
広大な土地に十数億もの人が住む中国、
みんな同じ生活をするのは無理としてもこんな大きな差は
国民に不平等感を与えないはずがありません。
中国政府も頭が痛いことでしょう。

★kazuyooさん、こんばんは。
表示崩れはよくなりましたでしょうか?
都市部の人は砂上の楼閣という感じがしないでもありませんね。

★ビオラさん、こんばんは。
大きな国は抱える問題も大きいですね。
北京オリンピックが終わると問題が表面化するかも知れませんね。

mokaさん おじゃま致します。m(__)m
 
 私のブログをご訪問いただきまして
 ありがとうございました。
 
偶然ですが
 妹はmokaさんと同じ県に住んでおります。
 何かのご縁なんでしょう。
 これからも時々お邪魔させてくださいね。
 ありがとうございました。
 

(*゜ー゜)vオハヨ♪ございます~
コメントありがとう♪(#^ー゜)vです

私はテレビは見なかったのですが・・・
中国今は~ひと昔の日本のようだとか~???
貧困の差が激しすぎますね・・・・(;´Д`)ウウッ…

本当に困ったものですね~・・・・( ´ー`)フゥー...

私の見たのも一緒だったか、途中からかも知れませんが
内モンゴル地区の子ども達、親が働きに出てて
みな寄宿舎暮らし。食事はお漬物にごはんだけ、
それも1日2回だけ。ブログに書こうかしらと思いました。
どんなに頑張っても頑張っても貧乏から
抜け出せない人達、それでも子どもは生まれる。
無情な運命に生まれる子達の未来はと考えてしまいます。

17年前、中国武漢へ行きました時、土木作業は、天秤棒で揚子江の川ざらえ、なんと気が遠くなりませんか。
機械より、人力が余っているからですね。
そして、電力節約のため夜は、字が読みずらいぐらい電圧を下げるのです。
そして、民衆は、夜7時から学習時間になるようでした。
5年前上海は、見事ビルの林立で、民衆は、順次高層マンションに、凄い発展に日本の経済敗北をつくづく感じました。
経済が、発展する過程はどの国も同じだと思います。ご存じないかもしれませんが、戦中、終戦後の日本も同じ事でした。
教育どころか、食べ物あさりに、生き延びるのがやっとでした。
日本は、経済発展におぼれたと思っています。
教育も、歪みが出てきています。しかし、私は、色々な国へ旅をして日本に生まれたよかったと思っていま~す。

今の生活から、脱出するための方策が
頭のよい子を学校に行かすため嫁に来た
人間までが出稼ぎに行く!
ここにたどり着くまでは、相談に相談した
結果ということになると、大きな犠牲を
払ってまでも、実行しない限りには将来的な
見通しが立たないのでしょうね。

後で、本当に報われるのでしょうか!
自分に期待されている方も命がけでがんばら
ないといけませんね!

苦労が報われて、楽しい生活ができるように
なる日を、私も祈らずにはいられません。

こんにちは!
mokaさん、偶然私は昨日再放送のこの番組を見ました。始めは気楽に時間つぶし程度で見ていた私ですが、次第に引き込まれ、郷里に残された子供たちの様子を見た時にはもう涙がジャージャーでした。

そして、とても心動かされてmokaさんと同じように記事にしてしまいました!
いつもながら、だらだらと長い文章です(><;)

でも、日本の格差なんて目じゃない過酷さですよね。(~~)
本当に日本ってまだまだ幸せな国だとつくづく思い、感謝したいくらいです

flower314 さん、ようこそおいで下さいました。
ブログの素敵さに思わずコメントさせていただきました。こちらこそよろしくお願いいたします。

畑ちゃん、こんばんは。
社会は矛盾をいっぱい抱えているのを痛感します。

おーちゃん、こんばんは。
おーちゃんのごらんになったのと同じです。
体が悪いときはせめて病院に行き、治療を受けられたらと願いますね。
何でこんなに差があるのでしょうと考えさせられます。

ナッツさん、こんばんは。
あの揚子江を人力でですか?想像を超えた世界ですね。実際中国を見られたのでより実感がわかれるでしょう。
実家の近くの三池港(大牟田)は築港ですがそのときは 人の力で土は運んでいたそうです。明治の終わりか、大正くらいかな?

ポエムさん、こんばんは。
一家総出で働いても学校に行くのはやっと、病院もろくに行けない。こういう社会からはやく脱却して欲しいですね。
豊かになるとこういうひたむきさは薄れていくのかなあと思いながら見ていました。

タムさん、こんばんは。
本当にジーンと来ましたね。
タムさんのは詳しくまた思い出しながら読みました。私は忘れやすいのです。

みなさんのコメントも読んでいると気持ちが見事に落ち込んできました。
学力差による弱肉強食の現状とその未来に寒々としてきます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 春なのに・・・・・ | トップページ | 花 八態 »