”長寿の謎を解く”
NHKテレビで”長寿の謎を解く”という番組をやっていました。
京都大学の家森教授が「隣同士の国、民族なのに長寿が多い、
少ないの差はなぜ?」と研究されたのです。
長寿のウィグル族は、遊牧民からオアシスのそばに定住する生活に
変わったので野菜、果物を栽培するようになったそうです。
カザフ族は遊牧民族で羊の肉を主食とし、草は羊のえさ、人間は食べないという
生活の為、高血圧が多いそうです。
ウィグル族は主食は、混ぜご飯のようなもので、羊の肉、人参、たまねぎなどたっぷり入れるし、
果物もよく食べます。その上、砂漠の下を通ったミネラルたっぷりの雪解け水を使うのも
良い影響を与え、血圧が正常だそうです。
ナトリュームとカリウムのバランスが大切だそうです。
もうひとつ家の一番年長者がお祈り、挨拶をしてはじめて家族は食事ができるという習慣が
長寿のもうひとつの秘訣かなとおっしゃっていました。
やはりバランスの取れた食生活ですね。
遊牧民族と農耕民族とのストレスの差はどうだろう?と思います。
« 当たり、あたり。 マラソン。 | トップページ | 地域のテレビ局 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- パソコンに親しむ(2024.03.07)
- あきらしくなりました(2023.10.23)
- 母の法事で九州へ。(2023.09.12)
- 夕方の散歩(2023.07.25)
- ライングループ通話(2022.11.16)
食べ物と運動とストレスでしょうか。その比重ですね。
元気である程度まで生きていたいと思いますが--、限界が近づいたらどう感じるでしょう。??。
投稿: kazuyoo60 | 2007年2月20日 (火) 17時49分
100歳になっても『あとは、いい。』って、ことはないですよね。やっぱり何と言っても健康第一ですね。最小限自分のこと、快食、快眠、快○がokなら大丈夫ですね。プライドとか体裁とか脱いでしまって、楽に生きられたらいいですね~。
一日悔いなく、明るく楽しく生きたいです。願望!
投稿: ritsuconcon | 2007年2月20日 (火) 20時03分
夫婦二人だけの生活になって、食事の
バランスが摂れてます、とは言いがたい
ものになっています。
料理にだんだん関心がなくなっています。
食べる事を大事にする風習を見習わなく
てはいけないと思いました。
エレメンツで描かれたコースターや、
素敵なチェック柄を拝見しました。
とてもきれいに作られていますね!
投稿: ポエム | 2007年2月20日 (火) 22時25分
こんばんは~。
いい加減な食生活を続けている私、長生き出来そうにありません、あ、でも粗食は長生きできるのかな(*^_^*)
2本で2本当たりとは・・・
この前の競馬の馬券といい、やっぱりmokaさんはすごいです!
ラストランの有森さんを(テレビで)、忙しさに取り紛れて見られませんでした。
今朝の朝日新聞の「天声人語」に走り終えた有森さんが後ろを向いて深々と首(こうべ)を垂れた姿について書かれていましたが、それを読んで、オリンピックで2個もメダルを取った有森さんはすごい方だと改めて思いました。
ご郷里に帰っていらしたのですね。
>女性は色々細工しますのでやや若くなります。
さすがmokaさんのお言葉です、確かに「細工」しますよね~♪
投稿: じゅん | 2007年2月20日 (火) 23時53分
こんばんは~
パソコンアートで地図を描かれたのですね。
カザフとウィグルですね。
ペイント機能ですよね。
デザインがいいですね。それらの地域の雰囲気が出てます。
色の使い方も雰囲気をつかんでますよね。
やはり、長寿の秘訣は食生活が大切なのですね。
わたしは結構でたらめなので、短命かも(笑)
投稿: わたし的日常 | 2007年2月21日 (水) 00時14分
確かに食生活が寿命に及ぼす影響は大きいでしょうね。
でも日本人も戦後食生活が欧米化して寿命は延び
長寿国になりましたが
昔からの日本食の時代にはなかった病気も増えて
一長一短でしょうか。
投稿: ビオラ | 2007年2月21日 (水) 17時05分
私の年老いた父がこの頃、肉も食べないとだめだということが分かったと言ってますので安心しています。
遊牧民族は天候以外にも色々心配することがあると思いますので、ストレスは農耕民族よりも多いような気がしますね。
私は遊牧民族と農耕民族のいいところを併せ持って、友好民族になりたいと思います。
音だけ混ぜて駄洒落にしただけですね~。
(*^_^*)
投稿: muca | 2007年2月21日 (水) 20時39分
食事はバランスが、いかに大切かと言うことですね。
家の一番年長者が挨拶をして・・なんて現在では、
なかなかない光景ですよね~
すべてにバランスですね!
足あとのラインがとっても可愛いですね(^^♪
投稿: Boone | 2007年2月21日 (水) 21時44分
★ kazuyoo60さん、こんばんは。
同じことことを時々感じます。老いることは大変なんでしょうね。
★ ritsuconconさん、こんばんは。
健康、健康、これからは一番ですね。
グループホームへ行ってじっとしているお年寄り達を見ると、ああなるのかなあ・・・・
でも元気に働いたりしている人もいるし。
後者でありたいです。
★ポエムさん、こんばんは。
この前、実家へ帰ったとき母が一緒に食べるとおいしいと言っていました。
なるだけ長く家族と一緒にお食事できると良いんですね。面倒でも。
コースターは猿真似です。
★じゅんさん、こんばんは。
有森裕子さんは素晴らしい人のように思えますね。これからもっと太ってほしいですね。
お母様もそばにいらしたけどお孫さんを見せてあげられると良いでしょうね。
投稿: moka | 2007年2月22日 (木) 21時38分
★わたし的日常さん、こんばんは。
エレメンツで書きました。
保存するときjpgだと背景を透明にしてもアップすると周りが白く残ってしまい、どうしていいかわからずgifにしました。
★ビオラさん、こんばんは。
やはり何事も一長一短ありでしょうか?
とにかく元気に過ごしたいですね。
★ mucaさん、こんばんは。
大宅壮一さんもお肉が好きで元気だったそうです。他にもこういう話は聞きます。
「友好民族」素敵な駄洒落です。
その前に「友好ブログ」で行きましょうか。
★Booneさん、こんばんは。
家の一番年長者が挨拶をして・・・・このお話は今の日本には忘れられることが多いですね。見直したいですね。
「あしあと」可愛くてお借りしました。
投稿: moka | 2007年2月22日 (木) 21時54分
こんにちは!
食生活、確かに大事ですよね。今はサプリメントで補う方も多いようですが、一時、健康食品の研修に参加したことがありました。やれカルシウムが良いの、ビタミン、ミネラルが良いのと言いますが、その栄養素が体に吸収されるにはそのための他の栄養素も必要だそうで、要するに一種類の栄養だけではその栄養も活かされないと知りました!一つに偏ることなく満遍なく食物を食すればバランスよく摂れるということでしょうね!
長寿。誰もが願うことですが、最近、私は長寿だけが素晴らしいことなのかと思い始めました。寝たきりになって自由を奪われ、認知症になって我を忘れ・・・そんなになってまで生きたくないのです。でも、それも理想であって現実には仕方のないことなのですかね~!やはり、ピンピンコロリを願います!
投稿: タム | 2007年2月24日 (土) 16時34分