面白いネーミング
WOWOWでシルクロードの列車の旅を放送していました。
そこに登場する列車のネーミングが面白く興味を持ちました。
硬座車・・・・・二等車、日本で言う普通車です
軟座車・・・・・一等車、グリーン車でしょう
次に寝台車が出てきました。軟臥車に硬臥車で、日本のA寝台、B寝台です。
ネットを検索してみたら「中国の鉄道車両図鑑」というのがありました。
http://www.horae.dti.ne.jp/~s-ike/gallery/zukan.html
☆それによると「行李車」「電源車」[餐車」「郵政車」というのもありました。
字を見ただけでより雰囲気がわかり面白いです。
« アットホームな忘年会 | トップページ | 皆さん、ありがとう! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ライングループ通話(2022.11.16)
- 文化の日(2022.11.03)
- 雨の週末(2022.10.13)
- 久しぶりに往復歩いて買い物(2022.08.31)
- あけましておめでとうございます(2018.01.04)
漢字は便利ですね。今の中国の漢字と日本の漢字が違っていても、雰囲気的には似ているのもあって分かりますね。
乗れるだけ良いと言うことでしょうか。中国の貧富の差は激しいそうですから。
投稿: kazuyoo60 | 2006年12月26日 (火) 11時20分
♪kazuyoo60さん、こんにちは。
いつもコメント、ありがとうございます。
あの列車に乗っていた人たちは金持ちなんですね。
「硬、軟」という言い方が座席そのものをあらわしているようで面白い言い方だと思いました。
投稿: moka | 2006年12月26日 (火) 12時57分
こんにちは、今年も押し詰まりました。
中国の漢字から察してどうにか理解できて、面白いですね。
3度中国へ訪れていますが、列車に乗ったことはなく、矢張り、皆さんが関心を持たれた
座席の「硬、軟」が面白かったですよ。
来年は、もっとお訪ねさせていただきたいと思います。宜ろしくお願いします。
良いお年お迎えくださいませ。
投稿: ナッツ | 2006年12月26日 (火) 16時22分
外国語は全然ダメですが中国の漢字は
見ただけでなんとなく意味が通じるものもあり
面白いですね。でも日本語と全然違う意味のものもあるようなのであまり感覚だけに頼ってはいけないのでしょうが。。。
投稿: ビオラ | 2006年12月26日 (火) 17時28分
☆ナッツさん、こんばんは。
座席が硬い、軟らかいといわれるとより実感が沸くような気がします。
中国に3回もいらしているのですか。
来年もまた素晴らしい写真が見られるのを楽しみにしています。
よい年をお迎えくださいませ。
投稿: moka | 2006年12月27日 (水) 18時31分
☆ビオラさん、こんばんは。
漢字は書くのは難しいけれど、見れば意味がなんとなくわかるのは良いですね。
投稿: moka | 2006年12月27日 (水) 18時33分
面白いですね、車両の等級の名前。
座席が堅いか柔らかいかというのがとても気になるお国柄なのかなぁ。
今年はmoka さんのブログに出会えて楽しかったです。
来年は私のブログを訪れてくれた人が中座車にならないように努力してまいりたいと思います。(笑)
投稿: muca | 2006年12月29日 (金) 23時47分
mukaさん、おはようございます。
ネーミングはお国柄が出るようですね。mukaさんとお知り合いに慣れたのはもう今年も終わる頃でしたが中座車なんてなりません、軟着陸します。
こちらこそ来年もよろしくお願いします。
投稿: moka | 2006年12月30日 (土) 06時54分
mokaさん、今年最後になってしまいました。ごぶさたばかりでごめんなさい!!
また来年、よろしくお願いします!!
パソコンでいろんなことにチャレンジのmokaさん・・・・ハガキや年賀状もさぞかしテの込んだ作品かと思われます。
また拝見させてくださいね。
よいお年を。。。
投稿: モモエ | 2006年12月30日 (土) 17時34分
モモエさん、いつも素敵な写真を拝見しています。
年賀状なんてアイディアが浮かばず、人様のをこっそりいただいています。
でも一つ頑張っていることがあるんですよ。それはパソコン教室で教わったカレンダーを製作し、妹達に送っていることです。
ことしもよろしくお願いいたします。
投稿: moka | 2007年1月 3日 (水) 19時23分