「ママおてて」
「ついにこんなとこまで来たか情報化社会」と思える新聞記事が今朝の読売に出ていました。
あるママのお話です。
夫が学生時代英語に苦労したので、生後2ヶ月から、1日10時間途切れることなく
英語のCDやビデオを見せて子供を育て、英語の発音が悪くなるからと話しかけも
ほとんどしなかったそうです。
ところが2歳を過ぎてもパパ、マンマなど3つの単語しか話せなかったし、
両親が話しかけても無表情で、手をつなぐのも嫌がっていたので、
様々な医療機関に相談したそうです。
そして、大学病院の先生の指導で英語のビデオなどを見せるのを止め、
子供に話しかけるようにしたそうです。
すると、自宅近くを散歩していたら、3歳になった子供に
「ママ、おてて」
と呼びかけられ、「子供にそんなこと言われたのは初めて。ようやく母親になれた気がして
うれしかった」というお話でした。
大学の先生方のアドバイス。
☆ 周りの人とうまくかかわれない、新しいタイプの言葉遅れの子
供が目立つ。テレビやビデオを長時間見せられ、親の語りかけ
も不足しているのが原因。
☆ 言葉だけでなく、親の表情やしぐさも大切な要素。前頭前野が
急速に発達する3歳までに子供に語りかけて欲しい。
豊かな恵まれた時代になって、人は生きていくことが基本じゃない?という
当たり前のことを私たちは忘れかけ始めているんじゃないかと思えてきました。
« タコになりたい? | トップページ | 千葉動物公園 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ライングループ通話(2022.11.16)
- 文化の日(2022.11.03)
- 雨の週末(2022.10.13)
- 久しぶりに往復歩いて買い物(2022.08.31)
- あけましておめでとうございます(2018.01.04)
コメント
« タコになりたい? | トップページ | 千葉動物公園 »
私のブログにコメントを寄せてくださり有難うございます。
「ママおてて」可愛く、あどけない言葉、本当の意味での自然体で育って欲しいものだと願わずにいられませんね。
人間の心身の成長に機械や機器に頼るより、何より人間同士の触れ合いに勝る物は無いに決まっていると思います。
世知辛い世の中にあって、失いたくないものが失われていくことに歯止めはないものかと考えさせられることが多くなりましたね。
また、語り合えたらいいな(@⌒▽⌒@)
よろしくお願いしますね!!
投稿: キッコちゃん | 2006年3月15日 (水) 00時16分
mokaさん おはようございます!
『言葉だけでなく、親の表情やしぐさも大切な要素。前頭前野が急速に発達する3歳までに子供に語りかけて欲しい。』
↑大いに納得する言葉です(^_^.)
きょうは晴れですがそちらは如何ですか?
投稿: りりー姫 | 2006年3月15日 (水) 07時34分
子供の頃から英語を身につけようとして、ビデオを見せてあげるのが、親との絆が壊れるきっかけとなるのですか・・。
何が起こる世の中か分かりませんが、親の愛情なくして子は育たないということでしょう。
なかなか興味深い記事でした。
投稿: たつのり | 2006年3月15日 (水) 14時11分
キッコちゃん、ようこそおいで下さいました。
きょう、動物公園で、水槽の中を泳ぎまわる子供ペンギンを追っかけるように「きゃっ、きゃ」声を立てながら、走り回る子供たちを見てほっとしました。
こちらこそよろしくお願いします!
投稿: moka | 2006年3月15日 (水) 20時55分
リリー姫様、こんばんは。
千葉はよか天気だったよ。ちょっと寒かったばってん、昼過ぎてぬくなったよ。
動物園の桜が咲き始めていたのは、予想外。
投稿: moka | 2006年3月15日 (水) 20時59分
たつのりさん、こんばんは。
今日はの記事は、ネット依存症の若者の話でした。
投稿: moka | 2006年3月15日 (水) 21時03分
こんばんは。この記事私も読みました。言葉を話す前の子供には話しかけがとっても大切なんだとあらためて思いました。よく、お腹にいる時から話しかけるといいって聞きますよね。
今朝の記事は我が家には身につまされるものがあります。息子たちがやはりネットやゲームに依存してるから。大きくなっても話しかけをして、親子の対話は続けるようにしなけりゃ・・・。
投稿: タム | 2006年3月15日 (水) 22時35分
こんばんは~、mokaさん。
こちらでは初めまして!
わたしのブログへコメントをありがとうございました。
「ママおてて」というmokaさんの記事を読んで、考えさせられますね~~。
そう言えばと、考えさせられることもあります。
それは我が家の子供の子守りにテレビを使っていた時期があったことです。
子供には申し訳ないことをしたと、今頃反省ささせられます。
その「ママおてて」の子供のお父さんのように英才教育をしょうと思った訳ではなく、単なる手抜きです。
表情豊かに、楽しげに話し掛けるということが大事ですね~。
投稿: 浜辺の月 | 2006年3月15日 (水) 23時36分