情報化社会のきずな
読売新聞記事の続報編。
情報化社会のきずなという一面の囲み記事です。
初めはその弊害を取り上げていましたが、昨日あたりからプラスの面を紹介しています。
離れて暮らす母親に インターネットで注文した食料品や雑誌の配達日の連絡や、介護、
健康の新聞記事などいろんな情報をファックスで送り、その時、「体の調子はどう?」など
一言添え書きしていると、母親は「これがあるから、一人でいる気がしない」と喜んでいるそうです。
また、母親が病院に行くときは、階段のない駅や混雑の少ない時間帯をネットで調べファックスしたり、
インターネットを駆使して遠距離介護を乗り切っているという方の紹介記事でした。
私も義父の介護をしているとき、勉強にいっているパソコンサークルのメーリングリストの
皆さんの記事を読ませてもらうことにより随分気がまぎれました。
九州に住む妹にはメールで話を聞いてもらいました。
書くことって電話でしゃべるより一呼吸も二呼吸もおくので深刻にならず、
少し笑い話にしながら、メール交換できました。
「○○とはさみは使いよう」という事でしょうか。
« 千葉動物公園 | トップページ | 困っちゃう、強風 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ライングループ通話(2022.11.16)
- 文化の日(2022.11.03)
- 雨の週末(2022.10.13)
- 久しぶりに往復歩いて買い物(2022.08.31)
- あけましておめでとうございます(2018.01.04)
コメント
« 千葉動物公園 | トップページ | 困っちゃう、強風 »
何でもITへの依存を懸念するのではなく、家に居ながらにして情報交換や意思の疎通が出来る便利さも否めないと思いますね。
私も息子が離れて暮らしていますので、メールでの遣り取りや、私のブログを見ては近況を把握してくれているようで、互いの不安の解消にもなっていると思います。
投稿: キッコちゃん | 2006年3月19日 (日) 00時44分
mokaさん おはようございます!
「離れて暮らす母親に」 残念ながら遅すぎました(ーー;)
投稿: りりー姫 | 2006年3月19日 (日) 06時51分
こんにちは~。
高齢化社会に向ってまっしぐらの今日、パソコンや携帯やファックスが果たす役目は益々大きくなると思いまね。
それにしてもパソコンも携帯も、高齢者が操作し易い単機能の製品を、是非開発して貰いたいといつも思っています。
投稿: じゅん | 2006年3月19日 (日) 10時51分
こんばんわ。
先日はつたないブログでのコメント有難うございました^^
まだまだ人生経験が少なく
日々子育てに追われてる毎日ですが
子供達と成長して行けたらと人生勉強中です!笑
また遊びに来てくださいね☆
投稿: ちなりん♪」 | 2006年3月19日 (日) 21時46分
ちなりん♪さん、こんばんは。
ようこそおいで下さいました。
息子の一年先輩のようですね。バドミントンでは私くらいの年代がちなりんさんの年代の方に遊んでもらっているのですよ。
若い人は年寄りに優しいです。
投稿: moka | 2006年3月19日 (日) 23時50分
キッコちゃん、こんばんは!
便利さを楽しみたいですね。
ブログがあるからこそこうやって、キッコちゃんとも知り合えたのですから。
投稿: moka | 2006年3月19日 (日) 23時52分
リリー姫さま、こんばんは!
天国のお母様にメールしましょうよ!!
投稿: moka | 2006年3月19日 (日) 23時55分
じゅんさま、こんばんは!
携帯は文字の大きいのとか、機能の少ないのが発売されていますから、そのうちパソコンも?
せいぜい元気にパソコンを楽しみましょうね。
投稿: moka | 2006年3月20日 (月) 00時00分
mokaさん こんにちは!
『天国のお母様にメールしましょうよ!!』
↑良いこと言ってくださいました(^_^)
最近夢も見ていないのですよ。
投稿: りりー姫 | 2006年3月20日 (月) 14時36分